【MariaDB】
・MySQLの派生であるリレーショナルデータベース。
アクセスなどと違い、データベース本体だけなので、利用するにはPHPなどの他の制御ソフトを必要とする。
・その文書だけを変えるなら「段落設定」から「行グリッド線に合わせる」のチェックをオフにします。
今後も外しておきたいなら「レイアウト(ページ設定)」を「標準の文字数を使う」にします。
※ESET Internet Security、ESET Smart Security Premium で「ファイル共有が出来ない」ときの確認方法です。
1.通知領域から基本画面を開く

2 「ツール」から「ホームネットワーク保護」を開く。

3 「ホームネットワーク保護」が開いたら、しばらく待ちます。

4 こんなふうに一覧が出てくるので、びっくりまーくのついた機器を探し、クリック。
※この画面にはないけどね。

5 詳細画面の中に「トラブルシューティングが出てくるので、それをクリックします。
6 詳細を開きます。※時間に注意してね。

7 ブロックされた接続の詳細が表示されます。ブロックされた接続を許可する場合は、[ブロック解除]ボタンをクリックしてください。
※間違ってブロックするべきものを許可しないように注意してね?

8
[ネットワーク保護トラブルシューティング](または[ファイアウォールトラブルシューティング])画面が表示されるので、[完了]ボタンをクリックしてください。
おまけ 正常に接続されたデバイスは、こんな感じに表示されます。
推奨事項は説明文が出るだけなので、クリックしても平気だよ。

【ハードウェア・アクセラレーション】 hardware acceleration
通常のCPUによる処理に問題がある場合に、専用ハードウェアに処理を任せることで、システム全体の性能・効率を向上させる技術。
問題と言っても重篤なものではなく、「ゲームの画面表示が遅い」などの症状に対応するため、処理性能が高いグラフィックボードを追加するなどもこれに該当する。
・ちなみに市販PC類は、「マザーボードにグラフィック機能が搭載されている」ので、処理性能はそこそこ程度。そのため、これを使うと逆に不具合が出る場合も珍しくないよ。
なお、「アクセラレーション=加速」から、PCの世界では「高速化」の意味です。
なぜグラボのことがここにあるかというと、それくらいしか影響しないから。
一般人や事務作業に使うPCなんぞ、そんなもんです。
・ハードウェア アクセラレータを有効にします。
1 インターネットオプションを開きます。
2 [詳細設定] タブをクリックします。
3 [アクセラレータによるグラフィック] の下で [GPU レンダリングでなく、ソフトウェア レンダリングを使用する] チェック ボックスをオフにします。
4 [適用] をクリックし、[OK] をクリックします。
5 Internet Explorer を終了し、PCを再起動してください。
・ハードウェア アクセラレータは、Internet Explorer バージョン 9 以降の機能であり、Internet Explorer の画面表示にかかわる全ての処理を、GPU(グラフィック処理専用ユニット)に任せるための設定です。
CPUの負担を抑えつつ、専用の処理機能を使う事で表示速度を上げることを目的としています。
しかし、よくよくご覧ください。
この場合は「専用処理ユニットを使わず、IEに処理を任せる」という意味になります。
オンにする意味はありません。IEの処理はオバカなんです。(--;)