・ AQUOS TV(ひかりTVチューナ内蔵型)の設定中に、表示されることがあるメッセージ。
VDSL装置、BBルータ、HGWなど、通信環境に使用されている機器すべてと、TV本体の電源を入れなおしてください。
ややこしいのが、アクオスTVのひかりTVチューナは仕様に明示されていないものがあることですね。
当該機種のマニュアルで「ひかり」を検索するとヒットすれば、ひかりTVチューナ(IPTVチューナ)内蔵ってことになります。
可能性1 ルータが疲れている。または安定していない。 24時間動きっぱなしになる機器です。データのやり取りがうまくいかない場合も出て来るので、ルータの電源を切り、10秒ほど休ませてから電源を入れなおしましょう。
可能性2 電波が混雑している。 ラジオのノイズがひどい状態と考えてください。従来の電波帯域(2.4Ghz)を利用していると、発生しやすい状況です。
可能なら、5GHzのSSIDに設定を変えてみましょう。
この現象の不思議なところは、「すべてのWi-Fi機器が不調になるわけではない」ことですね。誰か研究してないかなー。
ただし、ルータは5Ghzに対応していても、PC側が対応していないというものも珍しくありません。カタログなどを参照してから判断しましょう。
あ、タブレットやスマフォで5GHZに対応していないものは、かなり初期のものです。そんなものを利用している人は、5GHZ云々など承知しているはずなので、まあ気にしなくていいでしょう。
可能性3 ルータ機能がOFFになっている、あるいはルータ機能がない機種である。 ここで言われる「認証」は、ルータからIPアドレスが取得できたかどうか、を指すこともあります。
ほぼすべての無線ルータに、「現状を判断して適切と思われる設定に自動で切り替える」という機能がありますが、誤判断が非常に多いポカ機能でもあります。
まずは手動でルータモードを設定し、その状態でIPアドレスの取得まで出来るかを確認しましょう。
なお、どんな設定をしようが、ルータが壊れていたら無駄です。壊れない機械はありません。
なんともならないようなら、別の無線ルータで試したり、フリーWi-Fiなどがつながるかどうかで確認するのも、ひとつの方法です。
Wi-Fiの「制限付きアクセス」
こちらのプロパティをみると、IPv4アドレスが「169.254.xx.xx]となっています。
これは自動プライベートIPアドレスなので、「無線の電波は検出してるけど、通信出来ていない」ことを示します。
通常なら「無線のパスワードが違う」か、「上位のルータがおかしい」ということになります。通常=他のOSなら。です。
どうやらWindows8.0だけ、Wi-Fiドライバに難ありで、Windows8.1にアップグレードすると、改善されるらしいんです。
まあ、あれですね。MSのOSは、一世代置きにポカが出るので、不思議でもなんでもないんですけどね。
閑話休題
つまり、「IPアドレス固定しても、一時凌ぎ。・・・にすらならない可能性が高いよ。」ってことです。
対処方法は、「Window8.1にアップグレードする」。ということのようです。
・・・あれ? 他社の無線子機を導入するのもありかも?
無いと思いますが、万が一消えてしまった時のためにWEB魚拓。
Yahoo知恵袋から抜粋です。
元記事は
こちら。

注 初期設定時でなく、ネットワークプリンタとして動いていたものが、急に使えなくなったときの対処方法です。1 プロパティからインク残量を確認する。
確認出来れば[2]へ。 確認出来なければ、ドライバを入れなおしましょう。入れなおす方法は、各機種のマニュアルを確認してください。
ドライバの削除も必要になりますが、適当に削除とかせずに、マニュアルにある方法でやってくださいね?
2 ネットワーク機器、プリンタ、PC、これらの電源を、すべて入れなおす。 無線RTや、PCの不調も考えられます。ルータとプリンタ、PCの電源を入れなおすことになります。
インターネットは関係ないので、ONUやらVDSL、モデムは触らなくてもいいよ。
電源を入れるときは「ルータ」「PC」「プリンタ」の順番です。
3 2でダメなら、ドライバの入れなおし。 原因を調べても、分かるものじゃないと思います。
どうしても突き止めたい人は、自力で頑張りましょう。
まあ、なんでこんな記事書いたかというと、迷宮にはまり込んだ経験があるから、ですねー。
原因なんてどうでもいいんだ、防げないんだから。
という心境に落ち着くまで、何リットルの脂汗をかいたやら。