<DHCPをOFFにして、無線のAP状態にする方法>
・少し(?)古いタイプの画面です。
1.DGWを叩くとこうなるので、左の[LAN]をクリック。
2.DHCPサーバのチェックを外します。
次に、IPアドレスの[192.168.1.1]を変更します。
注 IPアドレスの数値が、上位に置くルータによって違います。
3つ目の数字を上位ルータと同じ数値に、最後の数字は「他の機器とかぶらない数字」に変更します。
まあ、200以降なら、かぶることはまずないと思います。
[例]
・CTUが上位にある場合
192.168.24.5 を推奨(末尾1はCTUが使用、末尾2が光電話に予約されているためです)。
・HGWが上位にある場合
192.168.1.5 を推奨(末尾1はHGWが使用。他は自由)
・バッファロールータが上位にある場合
192.168.11.5(末尾1はRTが使用み、他は自由)
・YBBルータが上位にある場合
192.168.3.XX (末尾1はRTが使用、他は自由)
これでダメなら(IPアドレスが取得出来ないなら)、PC側で、IPアドレスを固定しましょう。
正直なところ、超古い機種の設定方法なので、こんなことするより新しいルータを買ったほうがいいと思いますけどねー。

:なーなー、無線の設定教えてー。

:ん? なんか新しいもの買ったのか?

:んー、タブレット買ってみたー。

:ほー。

:んで、無線つなごうとしたら、
CG-Guestしかヒットしないから、ちょっと見てー。

:へ?

:パソコンもさー、なんかCG-Guestで接続しててさー。おれ、お客さん扱い? って感じ。

:・・・あのさ、タブレットの設定じゃないぞ、それ。

:ん? 違うの?

:CG-Guestってさ、基本はセキュリティなしか、セキュリティレベル低くして使うやつな。
何に比べて低くするかっていうと、それは
本来の無線セキュリティに対してレベルを下げるってこと。

:んー、ゲーム機だと処理が追いつかなくなるとか、そのためだよね?

:元々は、な。言い方を変えれば、
本来のセキュリティで動かないときのサブとか、予備にあたるわけだ。

:んー、なんとなく・・・んー。

:で、ここで考え方を変えてみろ。
予備のSSIDがあって、メインのSSIDがないってのは、正常な状態だと思うか?

:うー・・・んー・・・変、か・・・も・・・?

:自信持て、それで正解だから。
予備のSSIDしかない状態ってのは、おかしいんだよ。

:んー・・・

:だからとりあえず、ルータの電源を抜け。んで、30分待って、入れなおして、3分待て。それで回復しなかったら、設定を見なおすから。

:むー、んじゃやってみる。

ということで、電源の入れなおしで回復しちゃいます。実際、あります。
24時間動きっぱなしの機械ですから、たまにはおかしくもなろう。って奴です。
電源の入れなおしは重要なんだぞー。
1 WAN側設定:IPV6パススルー デフォ値有効。
2 LAN側設定:無線アクセスポイント設定-IPV6マルチキャスト デフォ値無効。
コレガルータとPCをLANで繋いでもIPV6が取得出来ないなら、まずIPV6マルチキャストを変えてみる。
上位にHGWがあるなら、HGWとPCを直結し、その上でIPV6の取得を確認する。
むー・・・そのうちに詳しく解説しよう。・・・たぶん。