<内容>
・広帯域利用時に発生することがあるエラーメッセージ。
<対処方法>
・パソコンを再起動する。
・ドライバを入れなおす。
・システムの復元。
いずれも駄目なら、新しくLANカードなどを用意するか、有線LAN利用を諦める。
<詳細情報>
なし。
インターネット上で検索をしても、「1062について、情報がない」という情報が多数ヒットするような状況。
まあ、いまどきルータを使わない環境でと言う人も珍しいから、情報が増えることはないでしょうねぇ・・・
<考えられる要因>
発生する症状、それらが解決する対応方法から推測すると
、LANドライバーに異常が発生している可能性が高い。 また、Windowsシステムエラーコード一覧に[1062:そのサービスを開始できませんでした]という項目があることからも、ドライバの異常という推測は成り立つ。
…もっとも、参考にしたのがWindwosXPsp2のエラーコードなので、Win8.1まで通用するかどうかは、各自の判断に任せますが。
・
Windowsシステムエラーコード一覧
【エラー711】
この問題は、下記のサービスの一部またはすべてが開始していない場合に生じる可能性があります。
Plug and Play
Remote Access Auto Connection Manager
Remote Access Connection Manager
Telephony
以上、公式(
"エラー 711" メッセージに関するヘルプを得る)より抜粋。ただし、
対象OSはWindowsVISTAらしい。
【エラー651:モデム(またはほかの接続デバイス)からエラーが返されました。】
・広帯域接続利用時に発生。ISDNなどのダイヤルアップは対処方法が違うので注意。
* 配線に問題や間違いがある可能性がある。
* 接続機器(モデムなど)が不安定な状態にある。
* パソコンのネットワーク関係が不安定な状態にある。
【対処方法】
・配線確認(機器のランプ状態含む)、PC、モデム類の再起動。
・ローカルエリア接続の状態を確認する(ときどき無効になってる)
・ネットワークアダプタが正常か(びっくりマークに注意)
・無線LANアイコンがあれば、それを無効化して作り直し。
以上のどの方法も聞かない場合は、回線業者への問い合わせが必要。
ただし、ルータなどがあって、その不具合切り分けで発生した場合は、注意が必要。
ルータにログイン出来るなら、PC側の問題ではないことになる。
【エラー 813】
同じデバイスまたはポートを使って既にブロードバンド接続を確立しているにもかかわらず、2番目のブロードバンド接続を確立しようとしました。
【原因】
・広帯域接続(PPPoE接続)で接続しているところへ、さらにPPPoE接続を仕掛けた。
【解説】
・広帯域による接続は、1つのLANに1か所のみが有効です。
通常のパソコンでは、同時に二つの広帯域を扱うことは出来ません。
現在の接続状態を確認しましょう。たぶん、インターネットにつながっているはずですよ。
もしかすると、フレッツスクエアかもしれません。
ヾ(¬。¬ ) ここだけの話だけど 要は、手順を間違ったから上手くいかなかった、ってことですよ。
[おまけ解説]
・複数の広帯域を同時に利用することは、不可能ではありません。
が、複数のLANが必要になります。
しかし、複数のLANをつなぐとなるとHUBが必要となり、HUBを買うくらいならブロードバンドルータを買ったほうが安上がりで、セキュリティ上も安心。
なんですよねー。