1 スタートパールから、「全てのプログラム」へ。

2 アクセサリから「ペイント」を。

3 左上のマークをクリック。

4 スキャナが有効であれば、「カメラまたはスキャナーから取り込み」が選択出来ます。

5 使用するスキャナを指定しましょう。

6 解像度などを変えたいときは、「スキャンした画像の品質の調整」を選びます。
ただし、「スキャン開始前にやらないと無意味」ですから、気をつけてね。
ペイントで写真をくりぬくのは、かなり面倒です。画像加工ソフトを購入したほうが楽です。
このページを自力で見つけてきたあなたには出来る戸思いますが、ほかの人に教えようとか、考えないほうがいいですよ。
なお、この方法だと「枠」が残ります。残さない方法もありますが、手順が違うので、記事は別に仕立てます。
1 くりぬきたい写真に、余白を作ります。

2 図形から好きな形を選んで、大きさを調整。(枠が出ている間は移動も出来ます)

3 枠を余白へ移動します。

4 「バケツツール」を使い、塗りつぶしましょう。
※色1(枠線の色)が自動で選ばれるので、そのまま利用します。

5
「色2」の色を「色1」と同じにしてください。
次に、「選択」から「透明の選択」を指定します。
6 続けて、「選択」から「四角形選択」を選びます。
自由選択でも構いませんが、手間がかかりますので推奨しません。

・・・あ。塗り忘れに注意しましょうね。
7 枠で囲って。

6 ドラッグして、位置を合わせましょう。

7 不要な部分は削除して出来上がり。
切り取りは「範囲指定-トリミング」が楽。
1 ファイル-ページ設定を開く。
2 サイズ、余白、中央揃え を調整します。「適合」に注意。
3 「適合」はどういう判断か、枚数が変になります。よくわかりません。が、「1x1」にしておきましょう。
サイズ:プリンタによって選択肢が変わります。

メールに添付する写真が大きすぎるときに、サイズ(容量、表示サイズ)を、ペイント(Windows標準付属ソフト)を使って小さくする方法です。
1 小さくしたい写真の上で右クリック-プログラムから開く-ペイント。

ペイントがなければ、「既定のプログラムの選択」から、ペイントを指定。

2 ホームから「サイズ変更」をクリック。

3 単位:%がデフォルト値なのでそのまま。数値だけを変更し、OKボタンをクリック。

これが、50%にしたもの。

こちらは25%(4分の1)にしたもの。
もともとの写真サイズ: | [1264*768、548.0KB] |
50% | [0512*384、081.7KB] |
25% | [0256*192、027.3KB] |
こんな感じになります。
私は画像圧縮の場合は50%か25%を好んで使います。それが一番きれいに再現されるから、です。
割り算したときに余りが出ないから、圧縮の時に変なゴミが出ない。というような、考え方ですね。
まあ、今は圧縮技術のレベルが上がってるので、あまり気にしなくていいかも、ですが。