PCを起動した際に、「インターネット等接続方法の選択」を迫られることがあります。
赤枠の中を、環境に合わせて設定しましょう。事前に設定したい、またはこの画面を消してしまった、というときは、追記を参照しませぅ。
これは、NTTのスタートアップツールが入っている人の一部で発生します。 一部というのは、「契約当初と利用環境が変わった人」だけ、発生するためです。
・スタートアップツールをインストールしたときにはルータがなかったけれど、今はルータを使っている。あるいは逆に、ルータを使うのをやめた。・スタートアップツールをインストールしてあったときは「フレッツ接続ツール」を使っていたが、今は違う。 というときに、発生します。特に現在、フレッツ接続ツールは提供されていませんので、そのころのPCを継続していると、発生しやすいと思われます。<事前に設定したい、あるいはメッセージを消してしまったときの設定方法>
1 スタートアップツールから「設定・変更」を開く。

2 「インターネット等接続方法の選択」を開く。
と、本文と同じ画面になるので、設定を済ませましょう。
1 左下の「設定・変更」へ。

2 「インターネット等接続方法の選択」へ。

3 「ホームゲートウェイもルータも利用しない」と、「Windows PPPoEクライアントを利用する」にチェックを入れて、「設定」。
まあ、これもセキュリティソフトの効果が半減するし、推奨したくないんですけどねー。
Q ホームゲートウェイの初期設定(設定ウィザード)で、「範囲外の値が入力されています」となって進みません。
A 接続先名に「!(全角)」や「!(半角)」があると、「範囲外の値が入力されています」と表示されて進みません。
接続先名に、記号を入れないようにご注意ください。
ちなみにログイン後の接続先設定でも、同じように表示されます。
同業者の方々、お間違いなく。

:…なんで、今更?

:知ってるよ、私はね。ただね、まだこれが理解できない人がいてさ。機械の異常じゃないかって云うの。

:あははー、まだいたかー。

:まあ、こんなわけのわからないメッセージしか出さない機械ってのもどうかと思うけど。

:うん、それが一番なぞだよな。

:範囲外の値=全角文字って、誰がきづくよ?

:んー…ちなみに、まぉはなんで気付いた?

:FTPソフトに鍛えられたもん。しっかりしたサーバで、大文字と小文字も区別してたから、真っ先に疑うよ。

:なるほど。
【無線LAN接続ツール(NTTのツール)】
・たぶん既に存在しないもの(すごく古いパソコンにインストールされてれば、残ってるかもね?)
・フレッツ接続ツールとセットになる機能。(詳細は
ココ)
・フレッツ・スポットを簡単に利用する ・自宅で使う無線RTに、簡単に接続する | } | ためのソフトウェアであり、 |
・ガジェット光☆新聞、フレッツ用ツールバーの追加機能 |
ということ、らしい。が、この後にある一文に疑問が。
『
登録された無線LANの電波を検知し、自動的に接続しますので、無線LANへの接続を意識する必要はありません。
また、ガジェット光☆新聞およびフレッツ用ツールバー上で、無線LANの電波状況など接続状況が視覚的に表示されるため、簡単で便利に無線LANをご利用いただけます。
また、「フレッツ・スポット」にご契約頂いているお客さまは、フレッツ・スポットの設定※を行わなくてもフレッツ・スポットに接続することができるようになります。
…要は、ユーティリティソフトなんだろうか。
だとするとこれ、入れない方が安定するんじゃないかと思うわけなんですが…競合、しますよね?
バッファローなら <エアステーションユーティリティ/クライアントマネージャ>、
コレガなら <無線クライアントユーティリティ(ドライバーとセット)
NEC(WARPSTAR)なら <サテライトマネージャ>
このどれかが入っているPCには、入れない方がいいと思うのです。というか、…なくても入れない方がいいんですけどね。(ーー;)
[お使いのホームゲートウェイルータは設定対象外です。]
光ネクスト 超かんたん設定ガイドの付属CDを使ったときに、たまに出て来る出鱈めっせーじ。
原因1 オフィスゲートウェイが設置されている。 3回線以上の光電話を使う場合、ホームゲートウェイは設置されずに、オフィスゲートウェイが設置されます。
◆オフィスゲートウェイは、専任の営業担当のみ設定変更が可能です。
PPPランプがありますが、インターネットルータとしては使えません。他のルータを用意するか、広帯域を使うことになります。
原因2 他社のホームゲートウェイ、ルータなどがある。 NTTで用意したもの以外の「他社製ホームゲートウェイルータ」が設置されているかもしれません。
まあ、・・・レンタルしか存在しないはずのCTUが販売されてるのに比べれば、他社が開発するのは不思議ぢゃないんですけどね。