fc2ブログ







【MIDI】

【MIDI】ミディ/Musical Instrument Digital Interface
 JMSC(日本MIDI規格協議会/現在の社団法人音楽電子事業協会)と、MMA(MIDI Manufacturers Association/国際MIDI標準化団体)により策定された、電子楽器の演奏データを機器間でデジタル転送するための世界共通規格。
 物理的な送受信回路・インタフェース、通信プロトコル、ファイルフォーマットなど複数の規定から成る。

【CDDB】

【CDDB】 Compact Disc DataBase
1 音楽CDの演奏者や制作年度などの情報が格納されたデータベース
2 上記データベースを、インターネット経由で利用するソフトウェア。
3 上記サービスを運営した企業名及び、後継会社であるGracenoteの登録商標。
・ CDの再生時、またはPCへ音楽データを取り込む際に活用することで、ファイル名=曲名とすることが出来る。

 このデータベースは企業が運営するものと、freedbのような有志によるものが存在する。
 仕組みとしては、CDDBが音楽CDのTOC(Table Of Contents/トラックやセッション等の情報が収録されている領域)を読み取り、該当する曲名・アーティスト等の情報をインターネットを通じてサーバからダウンロードしてくるというもの。

 パソコン上でCDDBを利用するには、音楽の取り込みに使用するソフトウェアがCDDBに対応している必要がある。
 ただし、CDの情報が必ず見つかるとは限らず、また逆に情報が複数登録されている場合もある(特にアニメ関係のディスクに多い)。
 見つからない場合は、自分でCD情報を登録し、CDDBへ送信することも出来る。
 複数ある場合は好きなものを選ぶことが出来る。
 いずれの場合も、正しいとは限らないのである程度は自分で確認するべし。また、海外でも人気が高いアニメのCDなどは、ローマ字でタイトルが入力されているなど、海外の有志によるデータっぽいものもある。

【コーデック】

【コーデック】codec
・音楽、動画などのデータを別の形式に変換する機能と、変換したデータを復元(再生)する機能を併せ持つプログラムの総称。
 コーデック単体で出来ることはなく、動画、音楽などをPCへ取り込む、あるいはPC上のデータを変換するときに、編集ソフト(変換ソフト?)によって使用されるプログラムである。

・コーデックによる変換は、一般に「データの圧縮」として表記される。
 圧縮方法には元に戻せる方式(可逆圧縮)と、戻せない方式(非可逆圧縮)がある。いずれもデータの質の低下は避けられないが、認識できないレベルでの低下に収めることは可能。
 「無圧縮方式」を使うことで、データ量は増えるが、質を低下させずに変換することも出来る。

[コーデックがないと何が起きるか?]
・「再生が出来ない」状態となります。
 また、音楽、動画などの編集ソフトでは、該当コーデックがないとファイルを読み込むことも出来ません

[コーデックは追加出来るか?]
・出来るものと出来ないものがあります。
 というか、出来るはずなんですけど失敗するもの、がよくあります。

[コーデックが追加出来ない場合は?]
・最初からそのコーデックを持っているソフトを探して使いましょう。
 ていうかその方が早いよ。楽だよ。

【プレイリスト】

【プレイリスト】 playlist
・音楽、動画を再生する順番をリストにしたもの。
 Windows Media Player では、「再生リスト」として表示される。

 いずれも曲順が記してあるだけなので、PCから消えた曲、動画などは再生出来ない。
 また同じ理由で、「プレイリスト上から削除」しても、曲、動画が消えることはない。
 なお、ただのテキストファイルなので、とある方法を使うと中身を見ることが出来る。

【PPstream】または【PPS.TV】

【PPS.TV】
・中国の無料動画配信サイト。中国語のみ。
 リンクをつけようと思ったら、見つからない状態なので・・・グレイタイプかな?

【PPStream】
・アンドロイドOSでPPS.TVを見るためのアプリ。

 どっちも中国語のみ。