0 親機のSSID、PWを確認しておく。
1 中継子機(WF1200HP2)をコンバータモードにする
->背面切替スイッチをCNVにして、OFF/ON(Converterランプが緑点灯)
2 WF1200HP2とPCをLANで繋ぎ、[192.168.1.245]へアクセスする
->クイック設定WEB(のログイン画面)が開く。
・アクセスしても開かない場合や、IPアドレスがとれない場合
以下の手順で「コンバータモードのDHCPサーバ」を叩き起こします。
・本体電源を切り、10秒待機。
→「らくらくスタート」ボタンを押しながら電源を入れる。
→1分以上経つとコンバータランプが点滅するので、その時点でボタンを離す。
3 admin/任意PWでログインする。
4 基本設定-WiFi設定が開くので、ネットワーク名の欄にある「アクセスポイント検索」をクリック。
開く画面で、親機のSSIDを選択する。->ここで表示されない場合、そもそもここに電波が届いていないことになります。
移動するなり、親機の電源を入れなおすなりして、確認して下さい。
いまどき、隠蔽はないと思いますが。
5 暗号化モード:親機と同じ
指定方法:親機と同じ
暗号化キー:親機と同じ で登録する。
6 「保存」したら「メンテナンス」から「再起動」。
起動後にActiveが緑点灯になれば、中継OK。
7 中継器のSSIDは、そのまま使います。
某Buf社のような設定(SSIDを親機と同じする)はしないでください。
あの設定自体、本来の中継概念からすると間違ってるんです。
・かんたんモードは、比較的新しい機種に搭載された内容で、「簡略化された初期設定の誘導」という感じです。
簡略しないほうが分かりやすいですけど。
初回起動時と、一度でも設定を試したときとで、最初の表示が違っています。
・
かんたんモード 初回設定時の表示。 インターネットに接続できませんでした。 インターネットに接続するために本製品(Aterm)の設定が必要です。 ご利用のインターネット環境によって適切な動作モード選択してください。 |
設定方法は追記を参考にしてください。
一般人は、「インターネットに接続できませんでした」の一行しか読まない人が非常に多いです。ていうか、この一行、消してほしいですね(--;)
また、初回起動のはずだけれど、以下の画面「
規定の動作モードを表示しています/クイック設定Web」が出た場合も追記の参考で進めましょう。
1 動作モードを「PPPoEルータモード」に変更すると、以下の画面に変わります。
ユーザー名、パスワードを入力し、「次へ」をクリックします。
*クイック設定WEBから進んだときと同じ画面のはずですよ。

◇注意
この後で、管理者パスワードの設定を要求される場合があります。パスしても意味はないので、そのまま設定することをお勧めします。
なお、一度で設定出来なかった場合は、左上の「詳細モードに切り替え」をクリックします。

・詳細モードに切り替わったら、左端から「基本設定-基本設定」を開きます。
ユーザー名、パスワードを修正したら「設定」をクリックしましょう。
・NEC製ルータ Atermシリーズをスマートフォン類で設定するためのツール。
ただし、マニュアルを見ただけではいまひとつ分からない。
・・・まあ、なれた人間なら、ツールを見れば分かるんですけどね。
0 NEC スマートリモコンをインストールする。1 インストールした端末は、「プライマリSSID」に接続しておく。 セカンダリSSIDからの通信を拒否する端末があると明言されてます。
2 スマートリモコンを立ち上げる。
3 こんな感じになります。
近隣のAterm電波も拾って来るので、複数表示されるようなら、自分の機種を探してください。 SSIDを設定してあるので、拾わないように出来るはずなんですけどね?
このツール、SSIDを拾ってこない、或いは拾い上げるのに時間がかかるときがあるようです。
立ち上げなおすと時間が掛かるので、まずは数分、待機しましょう。
特に、こんな感じの真っ白な画面だったら、まずは数分待ってみましょう。
待ちきれないなら、一番下に出る「読み込み
」マークをタップしてみてもOK。 4 選んだあとの画面がこちら。
クイック設定WEBから先は、PC用の画面とほぼ同じです。
うまくいかないようなら、
別のアプリ(QRコード使用)もあるので、それに切り替えるのも?
・IPV6トンネル対応アダプタ機能があると、項目が増えます。
「使用する」にチェックを入れると,IPv6用のID,PWを入力する枠が出ます。が、ふつうは使いませんので気にしなくていいです。