0 公式に「画面で見るマニュアル」はあるんですが、機種紹介からは辿りつけたことがありません。
1 型式を検索すると、gizport の名前が入ったマニュアルへのリンクが出ます。

2 ここから入って、アドレスに[index]と付いているものを探し、クリック。
なければ、末尾に[htm]となっているものを選んで下さい。

3 画面が変わるので「電子マニュアルを表示」をクリック。

4 「ログインしないでファイルを開く」へ。

5 「画面で見るマニュアル」が出たら成功。
違う画面が出てたら、「マニュアルトップ」へ。
1 そのほかの設定は問題なし(V4経由インターネットはOK)
2 PC-ONU(HGW)の有線経由でIPV6取得OK
の場合、一晩放置しましょう。
いや、ほんと。
だって、出来ない理由がないんだもん。一晩経って動作が安定すれば、通るようになってるみたいだよ。(実話だょん)
IOデータの無線子機にも、ユーティリティがあります。
と言っても、バッファローのクライアントマネージャと違って、削除しなくても動作停止にすることが出来ました。
まずは画面右下にご注目、こんなマークがいます。

これは、「
ワイヤレスネットワーク接続が有効」なとき。
もしかしたらこんな風に灰色かもしれませんが。

こっちは、「
ワイヤレスネットワーク接続が無効」なとき。
いずれにしましても、このマークを右クリックし、「設定」を選びましょう。
と、左側に「通常設定/WPS」と表示されます。
このWPSにチェックが入っていると、専用のツールからしか設定できません。
なので、「通常設定」をクリックして、チェックを入れ替えます。
入れ替えた後は、ワイヤレスのマークから通常通りの無線設定が出来るようになります。
| | |
| WPSというのは、Wi-Fi Protected Setupの略語です。 これはルータに用意されたプッシュ式ボタン、PINコードを使って設定をしようという機能です。 が、解説はしません。そのうちどこかに記事が載るでしょう。 | |
| | |