【メディアコンバータ / media converter】
1 信号の伝送を行う際に、種類の異なる媒体を組み合わせて使うための機器。信号を相互変換する用途で用いられる。
その中でも、メタルケーブルと光ケーブルを接続する装置は「光メディアコンバータ」と呼ばれることが多い。
これは、電気信号を光信号に、光信号を電気信号に変換することで、メタルケーブルと光ケーブルを跨いだ信号伝送を可能にしている。
2 アナログデータをデジタルデータに変換した上で転送する装置。
3 規格の異なる記憶装置間でデータを転送する装置。
【メディア】
媒体。手段。
【コンバータ】
変換器。→【
変換器】
【レガシーデバイス】legacy device
・コンピュータの世界で、使われなくなった機器を指す。
PCMCIAカード、パラレルケーブル、5インチフロッピーディスク、3.5インチフロッピーディスクなど。
利用するには専用のスロットを持ったドライブが必要とされる。
知人の会社には5インチFDを指して「最強のハードウェアプロテクトだー」とか云う人がいるそうです。
うん、間違いない。
【PCカード】PC Card Standard
・PCMCIA社(米)とJEIDA(日)が共同で規格を統一した、パソコン用小型カードタイプのインターフェース、およびその規格による機能拡張カード。
主に、ノートパソコンや小型の省スペース型デスクトップパソコンで利用される。PC向けインターフェース規格として初めて、本格的なプラグアンドプレイ、ホットスワップを実現した。
当初は[PCMCIAカード][PCMCIAスロット]とも呼ばれたが、1993年に規格の統一呼称として「PCカード」が制定されたため、「PCMCIA」とは規格策定団体のみを指すようになった。
・ PCカード規格は、カードの厚さによってType I、Type II、Type IIIの3つの種類がある。
Type I : 厚さ3.3mm、メモリカードなどに使われる。
Type II : 厚さ5mm、もっとも広く普及しているタイプ。
Type III : 厚さ10.5mmで、ハードディスクなどに使われる。
いわゆる無線LANカードは、Type II が該当します。持ってたら確認してみてね。
・ISAをベースにした従来型のものを16ビットPCカードといい、PCIをベースに32ビット化されたものをCardBusという。
コンパクトフラッシュは、16ビットPCカードを小型化したもので、サイズとピン数以外はほとんど同じ規格である。
後継規格としてExpressCardがあるが、これはUSB 2.0とPCI Expressをベースにしたもので、PCカードとの互換性はない。
【ISA】
Industrial
Standard
Architecture bus/アイサバス
・IBM社のパソコンであるPC/ATで採用された[パソコン内部のデータ伝送路規格を、IEEEが正式に標準化したもの]。
一時期は事実上の業界標準となっていたが、最大データ転送速度は8MB/sしかなく、現在では使用されていない。
【PCI】 PCIバス
・パソコン内部のデータ伝送路規格。
Intel社を中心とするPCI SIG(Special Interest Group)によって策定された。PCIをサーバ向け に拡張したPCI-Xという規格もある。
最初の規格:バス幅32ビット、動作周波数33MHz。最大データ転送速度は 133MB/s。
最新の規格:バス幅64ビット、動作周波数66MHz。最大533MB/sの高速な仕様も規定されている。
(バス幅は1回の転送で送れるデータ量、動作周波数は1秒あたりの転送回数)
ISAバスに替わる標準規格として急速に普及し、現在はほとんどのパソコンに採用されている。
【Card Bus】
PCカードで使われるバス(データ伝送路)の規格。
Card BusにはPCIカードが使えるが、PCIカードスロットにはCardBusが使えない。
【
Express Card】
PCカードの後継として、2003年に策定された規格。
ただし、PCカード、PCIカードとの互換性はない。
NTTでは、これをHGW(PR300系)のカードスロットに対応させるためのアダプターを作ったくらいに、互換性がない。
リンク先のWikiに、カード形状が載っています。面白いよ。
PCカードは、ホットスワップOKとあります…が。「取り外し操作」が必須なので、間違わないように注意を。
また、興味がある方は
知ってなっとく接続規格 をどうぞ。