fc2ブログ







NTT西日本 光ネクストの光電話だけを解約するときの罠。

 光ネクスト回線を契約する際に、「安くなる」という理由で光電話やらセキュリティ対策ツールの追加ライセンスやらを売りつけられることが、けっこうあります。
 開通後に解約すればいいという簡単なお話・・・に見えますが、光電話はホームゲートウェイを必須とし、ホームゲートウェイはルータです。
 ということで、光電話を解約する=ルータがなくなるので、自前で用意しなければならない。という、けっこう面倒な状態に陥ります。

 最近はそれに輪をかけて面倒な状態になってまして。いわく「ホームゲートウェイは置いたまま、NTTからの遠隔操作でルータ機能と光電話機能を止める」ことが増えています。
 おかげで見分けがつかないから大変です。

【ワイヤレス コミュニケーションスイッチ/東芝】

東芝 ハートのエース

スタートアップツールの罠。

SToolNextRemort.pngリモートサポート
  インストールされていれば、「リモートサポートを利用する」が出ます。
  インストールされていない場合、インフォメーションが出ます。
   SToolNextRemortKEIKOKU.png
 [詳細]ボタンを押すと、紹介ページが開きます。
 どう考えても誘導先を間違ってるとしか思えないんだよなあ・・・。

 【 フレッツ 光ネクスト公式サイト 各種ダウンロードページ 】
 リモサポの使用環境でダウンロード項目は見当たらない。

 【 リモートサポートサービス」ご紹介ページ 】
 ダウンロードボタンがある。
 なんだかなー。

 紹介ページはこれ。
 アドレスは「http://flets-west.jp/Inc/rst.html」。[I]は大文字。
 NGN情報サイト

マイドキュメント と MyDocuments の違い 解説。

【マイ ドキュメント】
 アプリケーションを使って作成したデータが保存される場所。
 Windowsに既定されているため、OSインストールが完了した時点で存在する。
 スタートボタンをクリックしたときに表示されるもの。
 XP_MyDoc00m.png 
 この「マイ ドキュメント」、実はフォルダではなく、特殊なショートカットです。
 WindowsVISTA、7,8でいうところの「ライブラリ」の原型に近く、「この名前のフォルダはパソコン上に存在しない」んですね。
 まあこの場合、百聞は一見に如かず。ということで、図解を作ってみました。
 一般的なイメージだと、たぶんこんな感じじゃないかな?
 XP_hierarchy02.png

 実際にCドライブを階層深く潜っていくと、こんな感じでして。
  XPのフォルダ階層図解。 
 「My Documents」はあるけれど、「マイ ドキュメント」はない。のが、ご理解いただけましたでしょーか。
 と言って、「マイビデオ」や「マイピクチャ」、「マイミュージック」と同じ階層にあるわけでも、ない。
 これ、「ユーザー直下(アカウント直下)にある「My Documents」を見るためのショートカット」に過ぎないんです。
 右クリックでプロパティを開くと、はっきりします。
 XP_MyDocM.png

 謎なのは、同じようにデスクトップに出せる「マイコンピュータ」や「マイネットワーク」は、ショートカットではなく本物が表示されるってことですねー。
 なんなんだ、これ。

・【特殊なショートカット】の理由。
 普通のショートカットは、矢印(XP_SC_ya.png)が付きます。
  XP_SC_ya2.png
    
 しかし、マイ ドキュメントには矢印が付きません。アイコンも違いますね。
  XP_SC_Mydoc.png 
 このことから、特別扱いされてるんだな、と判断出来ます。 

 【My Documents】
・これはフォルダそのものです。特別なことはありません。が、罠はあります。
 「マイドキュメント」に保存したはずなのに、フォルダの中にファイルがない。でも、ソフトウェアからは開けるし、修正も、保存も出来る。
 ということが、稀に発生します。
 その時の保存先が、この「D¥My Documents」です。 
 XP_hierarchy03.png
 で、これはいったい何者かといいますと、「OSが勝手に作る、紛らわしい名前の単なるフォルダ」です。
 ・・・たぶんOSが作ってるんだと思うけどなぁ。MSオフィスはつかったことないし。昔悩まされたし・・・。 

 ワード、エクセルなどが異常終了したときの「一時ファイルデータ」が見つからないときなどは、このフォルダの中を探してみましょう。
 ただし、隠しフォルダになっていることもよくあるので注意。
 隠されていても検索にはヒットするので、ワイルドカードを使って識別子検索かければ出てくるかも?

無線チャネル自動設定の罠。の巻。

 ふぉっくん :罠?
しゅんまお:そう、罠。
ふぉっくん:まあ、自動設定には、罠がつきものなわけだが。
しゅんまお:うん、大当たり。まあ、こんなボケやるのは天下のみかかさんだけなんだけど。
ふぉっくん:ほー。
しゅんまお:ホームゲートウェイでね、ときどき「Windows7は無線が使えるのに、スマートフォンやXPだと使えない」っていう話があるんだよ。対処方法は、「チャネル数を若い数字(出来れば一桁)に変更する」こと
ふぉっくん:ふむ。
しゅんまお:どーも推測するに、「自動設定で使われていないチャネルを探す」けど、それが「使えない機器があるチャネル数」ていうことを配慮してないから、じゃないかと。
ふぉっくん:へ?
しゅんまお:空いてるチャネルってさ、逆に考えたら「使えないから、空いてる」てこともあるわけじゃない。
ふぉっくん:ああ、そりゃそうだ。
しゅんまお:空いてるチャネルだー、これ使おう。でやっちゃうっぽいんだな。
ふぉっくん:で、それが使えないチャネルだ、と。 考慮しないわけね。
しゅんまお:うん。ほかのメーカーで聞かないとこみると、たぶんなんかの対応してあるnだと思うけど。
ふぉっくん:まぁ、・・・ミカカサマだからな。
しゅんまお:ミカカサマだからね。