まず、PC内にISPのID,PWを記録するファイルを作ります。
インターネットにつなぐ際は、それを起動します。
起動されると、回線を通してID,PWがチェックされ、問題なければインターネットにつながります。
ルータ類を使った場合と違い、「PCの電源が切れると、インターネットからも切り離され、次回改めて接続するまでは、メールも使えない」ということに注意しましょう。
ただし、Macintosh利用の方は、この説明に納得できないでしょう。
Macの場合、ちょっとした設定を追加することで、「特定のソフトウェアを起動すると、そこからインターネットに接続される」という仕組みがあります。
ほとんどの方は意味を知らずに設定しているので、自覚がないんですね。
参考:
◇MacOS10.6 PPPoE接続方法の項目「6」。
しかし、これははっきりいって、自ら危険を呼び寄せるやり方ですので、推奨はしません。
あれですね、治安が悪いエリアへ行くときに、単独で入り込んで、死にそうな目に遭いたい、そういう人にお勧めの方法です。
ただ、怖いのは、当人だけの被害では終わらないことです(海外旅行なら本人や同行者、その救助者までの被害で止まりますけどね)
一度でもウィルスに感染すると、気づいて適切な対処をするまで、ウィルスをまき散らす温床となります。犯罪の踏み台にもなるでしょう。
まあ、使用者が原因で、他人のPCやデータを破壊することになる。と言っても過言ではないですね。マジで。
Macはウィルス感染しないという神話を信じてる人もいるようですが、既にシェアが広がってますので、広帯域なんか使ったら感染どころか乗っ取られますよ。
A 出来ますね。回避策はないと思われます。理由はマイクロソフトに聞いてください。
Wordは余白0mmにすれば、なくなるんですけどね。
Q2 エクセルできっちり4分割にした、余白なのしページを印刷したいんだが?
A2 無理です。上にあるように、「かならず余白が出来ます」から。
上下左右の余白が出来ることを前提にして、ページ調整をすることですね。
A 条件がありますが、それらがクリア出来るなら可能です。
また、タブレットも同様の条件がクリア出来るなら、可能です(Sonyの初代エクスペリア+スタンドで可能だよ)。
<TV側>条件1 HDMI入力端子があること。 HDMI端子は、RGBケーブルと同じく一方通行です。PCの画像をTVが受け取るためには、入力のHDMI端子が必要です。
条件2 解像度をPCと一致させられること。 解像度が一致しない場合、拡大された一部しか映らなかったり、まったく映らなかったりするそうです。
<PC側>条件1 出力用のHDMI端子があること。 HDMI端子は、RGBケーブルと同じく一方通行です。TVへ画像を送りだすには、出力用のHDMI端子が必要です。
条件2 解像度をPCと一致させられること。 理由はTV側と同じです。
<例外> HDMI出力を、RGB出力+音声に変換する機器も存在します。基本的に配線だけで済むので、難しい設定はありません。
ただしこれは、コマ落ちが発生します。
・・・コマ落ちなんてものじゃないですね。数秒間真っ暗で音声に流れず、でも時間は進んでいるという状態です。
ゲームでやろうものなら、その数秒の間に選択肢を見落としたり時間切れになったり、リアルタイムバトルだったらえらい目にあいます。
利用用途としては、「ちょっと古いけど解像度はそこそこ」の液晶ディスプレイで、RGB出力しかないものに、PS3の画像を映す。ってな感じです。
機材自体は5000円前後ですから、まあ錬金術士ゲームやるくらいなら、何とか。連携に失敗しやすいですけどね。
ただこれ、今って手に入るんですかね?
HDMI対応のRGBコンバータというんですが・・・。
・バックアップしたい
・バックアップするように言われた
・バックアップが失敗する
などなどいろいろありますが、とりあえずバックアップとは、「保存」という意味です。
まあ、おそらくは「後ろ盾」=何かあった時に守るもの=何かあったときに備えてデータを保護しておくこと、という意味ではないかと思います。
何が言いたいかといいますと、「Windowsのバックアップをしたい人間なんぞ、ほぼ、いません」ていうこと。
一般人が言うバックアップは、「意味がわからないままに使っている」か、「自分の業務では作成した文書のコピーを作ることをバックアップという」から、バックアップなんだ。という場合がほとんどです。ていうか、ほぼ100%です。つまり、「自分が作った文書や写真が残ればOK」ってことです。
とりあえず、Windowsのバックアップをしたいときは「システムのバックアップ」とか、「Windowsのバックアップ」と言ってほしいです。
Q 今までより早い回線にしたのに、動画の再生が遅くなったんだが。回線業者のせいだよね、これ?
A まず、キャッシュをクリアしましょう。
変化がなければ、別のブラウザを使って確認してください。 特に、Internet Explorer は、動画再生が不調になりやすいことが有名です。
とりあえず、Google Chrome あたりをどうぞ。
あと、ここで解説するのはパソコンですからね。スマートフォンについては解説しませんからね?
更に言うと、動画再生アプリやDLツールも関知しませんよ?
90%は、IEが原因です。
5%くらいは、セキュリティソフトが原因かもしれません。
3%くらいは、無線ルータのチャンネル設定が原因かもしれません。
2%くらいは、パソコンそのものが原因かもしれません。(メモリ不足とか、古いとかね)
2%くらいは、ISPを変更したことが原因かもしれません。
残る1%くらいで、回線に問題があるかもしれません。
数年前までは、「集合住宅だと時間帯によっては有線でも遅い」ということがありましたが・・・。
回線を変えたからおかしくなったのではなくて、「もともとおかしかったことに気づいていなかったが、速くなるはずだという意識で見たから異常に気付いた」という場合が、かなり多いですね。
ま、体感ですので統計は取ってませんが。