・プリンタードライバーのアンインストール(削除)方法
<Windows XP/Me/2000/98SE/98> OSごとにやり方が違うらしいので注意。
・プリンタードライバーのアンインストール(削除)方法
<Windows Vista以降>・MacOS:
Uninstaller すべて公式へのリンクです。
ドライバを入れなおしてもプリンタの調子が悪いときは、一度削除して、再起動してからインストールしなおすと治る・・・かも?
・エプソンのプリンタは、「付属のCDを使って設定すること」が前提になってます。
が、古い機種だと、Win8に対応してません。
マニュアルを見れば手動で設定出来なくもないんですが、無線LANの設定も。となると、かなり面倒です。
ということで調べまくっても、公式にはCD云々しかない。
で、さらに調べまくったところ、どうやらCDに入っている[Web Installer]、これが単体でインストール出来るようになってたようです。
ただし、ドライバダウンロードのページには「ありません」。・・・いや、あるというのかな、これ?

わかるかこんなんでっっ><メ
ただし、絶対に出来るというものでもないので過信は禁物。
1 設定パネルから、セットアップを選んで「OK」ボタンを押す。

2 ネットワーク設定を選んで「OK」を押す。

3 無線LAN設定を選んでOKを押す。
メッセージは必ず出るようなので、「はい」を選びましょう。

4 有効にしましょう。

5 画面が変わったら「シンプル設定ウィザード」へ進みます。

6 「はい」をOKすると先へ進みます。

設定変更中なので、画面が変わるまで待ちましょう。
7 使いたいSSIDを探して、OKしましょう。

8 事前共有キー、暗号化キーを入力しましょう。ちょっと大変だけど頑張ってね。

9 設定確認は、入力した内容を確認するだけの画面です。
決定した後でキーチェックが行われます。

注:ここまでやって失敗するからといって、
「暗号化キーの入力ミス」とは限りません。
プリンタ本体の設定で
・SSID、DNSが自動取得になっているか
・プロキシサーバを使わない設定にしてあるか を、確認してみましょう。
リンク先に図解してありますょ。
【IPアドレス自動取得設定確認】
1 セットアップを選びます。

2 ネットワーク設定を選びます。

3 ネットワーク基本設定へ進みます。
メッセージは「はい」を選びます。「いいえ」だと進みません。

これは初期設定、または無線通信に異常が出た場合に見る項目なので、設定が変わって何の問題がありますかっていうお話。
心配せずに「はい」にしましょう。
4 プリンタ名は変えなくていいので、そのままOKしましょう。

ていうか、変えないで。
5 TCP/IP設定:自動設定を選びましょう。
メッセージは気にしなくていいです。

エプソンのプリンタドライバ(ネットワーク設定ツール)が面倒を見てくれるので触らないほうが簡単、安全。
6 DNSサーバ設定:自動設定を選びましょう。
これもメッセージは気にしないでいいよ。

これも5と同じく。触らないほうが安心、楽々。
7 プロキシサーバ設定:「使用しない」を選びましょう。

厄介なことになるので、使用しないが吉。
8 設定確認で、以下の状態になったらOKです。
今日現在の最新版だと思われます。
無線LAN自動設定:PCが無線接続されているときに使用可。
PC内に設定された無線LAN情報を、USBケーブルを通してプリンタに送り込むことで設定する。
故に「USBケーブル(付属品ではない)」を必要とする。
基本的にWindowsVISTA以後が推奨されていて、XPで出来るかどうか不明。
有線LAN設定:RT、HUBを経由した先にあるプリンタを探し、通信ポートを設定する。
USB接続:PCと1対1で繋ぐ状態にする。
プリンタと繋いであるUSB口にのみ設定されるため、差し込み口を変えるとうまくいかないこともある。
パソコンを変えた場合、当然のように設定のやり直しが必要。
手動設定:プリンタ本体の無線LAN設定が済んでいる際に使用。
または、手順に沿ってプリンタ本体の無線LAN設定を同時に行うことも出来る。
ただしこの場合、プリンタの設定パネルを操作するものが多いので注意。