【IEEE 802.11i 】
通信規格そのものではなく、無線LANにおけるセキュリティ標準を定める規格。
WPA(Wi-Fi Protected Access)やWPA2なども、IEEE 802.11iに準拠した規格となっている。
・利用する帯域は
ISM帯(利用する際に免許が不要とされる帯域)となる。
【IEEE 802.11】
・1997年に、IEEEで最初に規格が統一された、無線LAN規格。理論値1M、2Mbpsを実現。
帯域は2.4GHzと、一部の赤外線通信に対応。
物理レイヤ規格(物理的な条件を規定)と、MACレイヤ規格(ネットワーク媒体に信号を送るタイミング制御)を組み合わせて構成されている。
信号制御には ”Listen Before Talk(話す前に聞く)”方式の[CSMA/CA] を採用。
「自分がパケットを送る前に、他の機器がパケット信号を出していないか、アンテナで確認する」ことが出来るようになった。
これによって、「近隣に同じチャンネルを使う機器があれば、自分の使うチャンネルを変更する」という設定が可能になっている。
・・・まあ、あまり効果はない。のが、実感ですが。
【IEEE 802.11b】
・正式名 IEEE 802.11 High-Rate Direct Sequence
帯域 2.4GHz(ISM帯)
IEEE 802.11規格と互換性を持たせ、従来の伝送速度(2Mbps)を最大11Mbpsに拡張した規格。
到達距離は、見通し(障害物なし)で50メートルから100メートルとされるが、家電(電子レンジ、医療器具、冷蔵庫)と同じ帯域なので、ルート上にそれらがあると、電波が減衰することもある。
・無線チャネル
1ch ~ 14ch の14チャンネルに分割されている。
14ch には 2484Mhz が割り当てられているが、これは特殊な帯域であり、現状ではこのチャンネルに対応するクライアントは、かなり珍しい。
特殊な帯域が割り当てられた理由とは、「IEEE802の策定時に、日本国内に於いて利用可能な無線帯域が2484Mhzしか存在しなかったため」とされている。
・IEEE802.11bの規格書(2001年当時)
アメリカ圏:1~11ch
カナダ/IC:1~11ch
ヨーロッパ/ETSI:1~13ch
スペイン:10と11chのみ
フランス:10~13ch
日本(X40):14chのみ→諸外国と足並みを揃えるために法律を改正。
日本(X41):1~13chが採用。14chも継続。
2.4Ghz無線LANの、14ch(日本だけ?)について より抜粋。 と、いうことだそうです。
各国も法改正などで変更になったようですが、詳細資料は英文を読み解くしかないので・・・m(_ _)m
【IEEE802.11ac】
最大3.6Gbpsの無線LAN規格。2013年に策定完了予定とされているが、現状ではまだ[Draft]とつくので、策定中と思われる。
Draft(ドラフト)は草稿、下書き、或いは「一人を選抜する」といった意味を持つ。
Wi-Fi規格の5世代目として、「5G」と呼称をつけられた。
→
ギガビットを超える「第5世代Wi-Fi」、2012年半ば製品登場へ ただし、日本においては電波法上の制限があり、実現はまだ先のことになるらしい →
次世代の無線LANルーター規格は超高速1Gbps