・ AQUOS TV(ひかりTVチューナ内蔵型)の設定中に、表示されることがあるメッセージ。
VDSL装置、BBルータ、HGWなど、通信環境に使用されている機器すべてと、TV本体の電源を入れなおしてください。
ややこしいのが、アクオスTVのひかりTVチューナは仕様に明示されていないものがあることですね。
当該機種のマニュアルで「ひかり」を検索するとヒットすれば、ひかりTVチューナ(IPTVチューナ)内蔵ってことになります。
エラーコード B52-03-01 環境コード227-1-0-12 <パソコンのPPPOEクライアント> |
と表示されて、先へ進めない。
<回答チャート>
・無線ルータがある
YES APモードに切り替えましょう
NO 或いはAPモードにしてある
その他 YahooBB(Softbank)の無線ルータがある→設定不要です、中止しましょう。
・APモードにした無線RTがある
あきらめて手動設定に切り替えましょう。
APモードでIPv6アドレスが取得できていても、CDの通信だけ通さない現象が発生することがあります。
・NTT機器以外は何もない 手動設定に切り替えましょう。
・セキュリティソフトが原因になることは滅多にありません。
CDを通さなくてもインターネット設定は可能です。手動設定も通らない場合は、セキュリティソフトを疑うことになります。
ただし、ソースネクストのウィルスセキュリティは非常に怪しいです。削除するまで動作停止にならないので、要注意。
いずれの場合も、セキュリティ対策ツールについてはWEB上からのインストールが通るのでご心配なく。
◇IE 「Webサイトで、このプログラムを使ってwebコンテンツを開こうとしています」
「このプログラムは保護モードの外で開かれます。Internet Explorer の保護モードはお使いのコンピュータを保護するのに役立ちます。この Web サイトを信頼していない場合は、このプログラムは開かないでください。」
◆このメッセージは、Internet Explorer が持っていない機能を使おうとするときに表示されます。
要は、IEにはない機能だけど、Windowsが持っているから流用しよう。ということですね。
アドオン全般でも表示されることはありますし、どういうことか、MS-IMEも引っかかります。
IE11より古いものは、フラッシュプレイヤーが起動するときや、フラッシュゲームそのものを独立したウィンドウで開くときに、表示されるかもしれません。
まあ、八割方は全く問題ないはずです。自分が何をしようとしたか考えれば、たぶんそんなに難しくないはずです。
IMEが引っかかっているときは「今後表示しない」にチェックを入れないと、延々と出続けます。
これはWindowsUpDateでも発生するので、記事をトップに持ってきていたら何か起きてるなーと思ってください。
ということで、追記には画像をピックアップしてみました。
MS-IME2007 検索窓に文字を入れるときに。

MS-IME これも検索窓に文字を入れるとき。

JAVA(ちょっと文面が違いますね)

MS-Outlook メーラーをWEBから起動するときなどに。

<現象>
メールソフトを立ち上げるたびに、既に受け取っているメールが何度も届く。
同じメールが複数ずつ届くだけの場合は、「同じメールが2通、必ず届く」を参照してください。 これはメールソフトの異常ではありません。
メールサーバ上に、送受信不可能なメールが存在するために、受信が成功しない=完了しない=やりなおす。という判断がされているものと推測されます。
<対処方法>
メールソフトを使わずに、原因となるメールを削除する。 ISPのHPから、WEBメールへログインして確認するのが一番早い方法ですね。残っている中の一番古いメールを削除すればいいはずです。
WEBメールがないISPなら、サポートセンターへ連絡し、原因と思われるメールを削除するなり、何か手を打っていただくよう相談することになります。
まあ、TELNETなどを使って該当するメールを自力で削除するっていう手もありますが、私には出来ないのでやり方も載せませんよ?
<原因> ・ISPごとに、扱える添付ファイルのサイズに違いがあることが一因となります。
この場合は、送る側の添付ファイル制限が大きく、受け取る側の制限は小さいと発生します。
まあ、今では制限に引っ掛かるようなメールは、メールサーバが弾くでしょうから、遭遇することもないでしょうね。
・そのほかには、添付ファイルやメールそのもののデータが壊れていることも原因となるでしょう。
これは送受信中にPCに異常が発生した場合などに起きるかもしれません。
原理的にはMS Officeやその他のメールソフトでも発生して不思議はないんですが、不思議と Windows Live Mail でだけ、発生します。
まあ、タダほど高いものはない。ですかね。
可能性1 ルータが疲れている。または安定していない。 24時間動きっぱなしになる機器です。データのやり取りがうまくいかない場合も出て来るので、ルータの電源を切り、10秒ほど休ませてから電源を入れなおしましょう。
可能性2 電波が混雑している。 ラジオのノイズがひどい状態と考えてください。従来の電波帯域(2.4Ghz)を利用していると、発生しやすい状況です。
可能なら、5GHzのSSIDに設定を変えてみましょう。
この現象の不思議なところは、「すべてのWi-Fi機器が不調になるわけではない」ことですね。誰か研究してないかなー。
ただし、ルータは5Ghzに対応していても、PC側が対応していないというものも珍しくありません。カタログなどを参照してから判断しましょう。
あ、タブレットやスマフォで5GHZに対応していないものは、かなり初期のものです。そんなものを利用している人は、5GHZ云々など承知しているはずなので、まあ気にしなくていいでしょう。
可能性3 ルータ機能がOFFになっている、あるいはルータ機能がない機種である。 ここで言われる「認証」は、ルータからIPアドレスが取得できたかどうか、を指すこともあります。
ほぼすべての無線ルータに、「現状を判断して適切と思われる設定に自動で切り替える」という機能がありますが、誤判断が非常に多いポカ機能でもあります。
まずは手動でルータモードを設定し、その状態でIPアドレスの取得まで出来るかを確認しましょう。
なお、どんな設定をしようが、ルータが壊れていたら無駄です。壊れない機械はありません。
なんともならないようなら、別の無線ルータで試したり、フリーWi-Fiなどがつながるかどうかで確認するのも、ひとつの方法です。