【豆知識】
・Router を「ルータ」と発音/表記したり、「ルーター」と発音/表記したりと人によって読み方が変わります。
実はこれ、文書の文字数に原因があるという説があります。
むかしむかし、インターネット黎明期には、文字一つ多いだけでも、データを送る時間が変わり、通信料が変わっておりました。そのため、減らそうということで最後の「-」を省略していた時期があるので、その名残りじゃないか、ということでした。
ちなみに私は、パソコン関係の機器だと伸ばさない人、ですね。
工具のリューター(Leutor/電動切削工具)は伸ばしてます。
【コンセント】 concent
プラグの差し込み口。受け側。
【プラグ】 plug
電気コード先端の差し込み。挿す側。
【アダプター】adapter
規格、機能の異なる機器を接続するときに使う道具。
昔の自作PC制作では、マザーボードの規格に合わないCPUを接続するときなどにこれを使うことを「下駄を履かせる」とも言ってました。
【ACアダプタ】
小型の電気製品などで用いられる電流変換器。
コンセントを通じて交流電流を受け取り、直流電流に変換して各機器に出力する。
配電盤からの電流は交流電源(=高電圧)であり、家電は直流電源(=低電圧)を使用する。
製品の中に変換アダプタを内蔵するものには不要だが、小型の家電で内蔵していないもの(PC、電話機など)が、これを必要とする。
元はアメリカ国防相が始めた軍事ネットワークで、それが大学内のデータネットワークに転用され、構内から国内、世界中へと発展したものといわれている。
特徴としては「
全体を統括するコンピュータの存在しない分散型のネットワークであり、全世界に無数に散らばったサーバコンピュータが相互に接続され、少しずつサービスを提供することで成り立っている」ということ。
そのため明言化されたルールはなく、業界関係者による協議で「プロトコル/規約」を決めて、それを遵守するという方式で動いている。
インターネットを個人で利用するには、まずインターネットにつなぐための回線を確保する必要がある。
さらにその回線を利用できるISPと契約すると、その会社を通すことでインターネットを利用できるようになる。
このブログで解説するのは、NTT西日本のフレッツ回線を利用する場合の設定方法のみなので、コミュファやケーブルTV、Eモバイルなどは、それが出来るブログなどを利用しましょう。
何でといわれても、本人がほかの回線を使ってないから、ですよ?
・IPv6による接続契約があると、HGWやRTへのISP設定なしでインターネットに繋がる状態になる。らしい、よ?