fc2ブログ







<動画圧縮の理屈>

<動画圧縮の理屈>
・まず、動画とは「音声部分」と「映像部分」に分けられます。
 圧縮する場合、まとめて圧縮するのではなく「音声を取り出して圧縮」、「映像を取り出して圧縮」、終わったらニコイチする。という手順がお勧めです。
 市販品だとまとめてぎゅーっと圧縮するソフトもありますが、まあ納得のいく出来になるかは、材料次第です。
     レンイボー。めちゃ強いらしいので、覚悟して呑むべし。お酒で言うならこんな感じ。

見た目は分離してるけど、おいしくいただけるでしょ。

 見るだけだとなかなか気づきませんが、自分で動画の圧縮をやってみようと思うと、まずこれが立ちふさがります。


 
 
[ 2015/03/23 00:54 ] 動画 | TB(0) | CM(0)

【MPEG】

 .mpeg/.mpg  [Moving Picture Experts Group]
 読み方は「えむぺぐ」
 順番に策定されていったのではなく、幾つかの規格の為に同時に策定・検討がなされたため、別の規格に吸収されたものもある。


・MPEG1
 画質:VHSビデオ程度。
 CDに1時間ほどの動画を記録するために策定された国際標準規格。NTTとアスキーが提案したらしい。
 昔のデジカメ動画などで利用されていた規格。

・MPEG2
 画質:S-VHS程度。
 さまざまなメディアでの利用を想定し、解像度、圧縮率が複数用意されている。そのため、状況に応じた組み合わせを製作者が指定出来る。

・MPEG3
 HD-TV(高精細度TV放送)用に策定されたが、MPEG2に吸収されたため消滅、欠番。

・MPEG4
 動画・音声全般をデジタルデータとして扱うための規格。
 詳細はウィキペディア参照[http://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-4]

 3GPP/3GPP2(=第3世代携帯電話)、動画のストリーミング再生(YouTubeなど)でも採用されている、現在の主流規格。

・MPEG5
 欠番。
 「H.265」がMPEG5になると推測されていたらしいが、規格として承認されたのみ。MPEG5としては採用されていない。
 [http://ameblo.jp/killa-official/entry-11461663611.html]
 [http://ja.wikipedia.org/wiki/H.265]

・MPEG6
 欠番?
 それらしい情報が全く拾えず。

・MPEG7
 正式名称 Multimedia Content Description Interface
 マルチメディア用メタデータ表記方法の国際標準規格。
 「動画に記録するメタ情報による、データベースの構築と検索」を目的とする。つまり、圧縮規格ではないということ。

・MPEG21
 著作権保護やコンテンツ保護を中心とした情報のための規格。
 MPEG7と同じく、圧縮規格ではない。
 21は「21世紀」に重要になるから、ということらしい。
 ・・・タマネギ部隊ぢゃないんだから。
[ 2015/03/15 00:11 ] 動画 | TB(0) | CM(0)