
:IEで検索したときにさ、なんか
真っ白な画面で”Roading”って出るだけで進まないんだけど、なんか知ってる?

:んにゃ、知らん。

:ああ、理由は存じませんが、
BingがTOPページとか検索プロバイダになってると起きるようですわね。

:BINGって、MS公式だよね?

:そのはずですわ。
今のところ、IE9,10限定の症状のようですが。

:てか、なんでそもそもBING使ってるの?

:知らない、なんか変わってた。

:あー。IEのアップデートか。

:ですわね。

:んー・・・、まとめると、
ほかのページを使えばいいってこと?

:はい、その通り。

:まあ移動のときに大変だろうから、Win7なら「プログラムとファイルの検索」、VISTAなら「検索の開始」、XPなら「ファイル名を指定して実行」に”
httpから最後まで”アドレスを入れるのが、お勧めかな。

:もちろんそのあと、TOPページの変更登録をお忘れなく。

:最近の噂なんだけどさ、IE9がおかしいって話、なんか知らない?

:んー? Internet explorer 9 で、管理者モードでしか正常に表示されない。って奴なら知ってる。

:管理者モード? 症状はー?

:まあ、
IE9で表示しようとすると、途中まで出てくるのに一部消えたままとかとか。

:
リンクをたどろうとすると、表示されなくなって固まってる、ですとか。

:あ、それそれ。一緒ー。

:まあおそらく、
フラッシュが原因だろうと言うことに落ち着きつつあるな。

:フラッシュ?

:Adobe Flash Player ね。まあ動画を見たり、派手なエフェクトのブログ、かっこいい作りのHPなんかで使われるかな。

:う? 動画?

:そ、Youtubeとか、あーゆーのも。

:どうもその Adobe Flash Player のアップデートに失敗したり、本体データが壊れたりしたときの症状らしいんだな。

:ですから、Googleのトップページは問題なくて、リンクを辿っていくと動かなくなるとか、不思議症状ですわね。

:ふーん。なんで管理者モードだと平気なの?

:わかんない。

:謎なんだよ。動画が見えないわけでもねぇし。

:ほかのブラウザでも問題ないしねえ。フラッシュプレイヤーがおかしいなら、ほかでも影響ありそうなものなんだけど。

:ま、回避策としてはいったん
フラッシュプレイヤーを削除して、新しくインストールしなおす。ってことになるらしい。

:簡単?

:難しくはないが。

:文章を読めるなら簡単。読まないで出来るのは上級者。

:半分以上の方は、ろくに読まずに投げる。ですわね。
すみません、わかりません。
とりあえず、
ヘッダー・フッター領域を削除
で、ごまかしてください。
ていうかバグじゃないのかこれ!?

:むー、消えちまったぞ。

:むぅにゅんか。何が消えたって?

:LANのアイコン。

:む? どこから?

:ここ。

:ん? ああ、普通はここに出てるのか。

:じゃ、ネット使えない?

:んや、LANでつながってる。

:ほ?

:なんだろなー?

:なんだろねー??
通常は、「隠れているインジケータ」を確認します。

で、ここを見る。
非通知だと表示されない、っていうことなんですけどね。
このときは、これがなかったんですよ。
バッファローのツールが吐き出すログファイル。
HDDを仮想メモリとして使い、その記録を吐き出し続けているらしい。
検索するとかなりいろいろ危険な技がヒットします。が。
別にわざわざ仮想メモリ使わなくてもいいわけですから、ツールを削除してしまえば早いですよね。ちゃんと、アンインストーラも用意されてますし。
・バッファロフォルダの中にある[BUFFALO RAMDISK ユーティリティ]のアンインストーラを使いましょう。
削除した後のログファイルは増大が止まりますから、そのままゴミ箱行きでOKです。
仮想メモリ:PCの作業にメモリが不足する際に、本来はデータ置き場であるハードディスクを、メモリと同様に扱うこと。個人的には、ハードディスクの寿命を削るだけだと思う。
てか、なんでみんなわざわざツール入れるの??
HDDなんて配線するだけぢゃん。