無名、変名の著作物保護期間は「作品公表後50年」
映画の著作物保護期間は「映画公表後70年」
団体名義の著作物保護期間は「公表後50年」
いずれも文化庁への登録は不要。
◇著作権の保護が認められるもの
・日本国内で初めて発行された著作物で、外国人の手によるもの
◇認められないもの
あいでぃあや収集したデータ
【著作者人格権】
氏名表示件、同一性保持権(改変禁止)、公表権(公開禁止)。
著作者死亡後も保持され、その権利は遺言などで保護処置をとらせることも出来る。
一身専属で譲渡されない権利であり、著作権が他者に移動しても著作者が保有する。
またこの権利は、創作した時点で発生し、手続き等は不要。
要は「作者が死んだからといって、好き勝手に改変したり、名前を消したり、公開したりするな」ってことですね。
ちなみに著作権は譲渡出来るので、出版社が持ってることが多いですね。
【著作財産権】
展示権、上映権、翻案権。
・秘密鍵で暗号化したデータは、公開鍵で復合する。
公開鍵で暗号化したデータは、秘密鍵で復合する。
公開鍵によるデータの暗号化は誰にでも出来るため、その場合の暗号化主が特定出来ない。
CVR ConversionRate
WEBマーケティングにおいて、広告費などのコストが成果に転換されること。
コンバージョン:転換
どこかのロボットものになかったっけ、「コンバージョン」て叫ぶ奴。
【動作テスト】
マウスの動きにあわせてメニューが問題なく表示されるか
【アクセシビリティ・テスト】
近づきやすさ(とっつきやすさ)のテスト。
必要に応じて文字を大きくできるか、文字の読み上げ昨日に対応しているかなどを調べる。
アクセシビリティとは、本来は「健常者以外も利用しやすい施設」を指すと考えればいい。
【性能テスト】
低速回線やアクセス集中時の動作チェック。
【ブラウザ別環境テスト】
WEBブラウザの種類、バージョンなどによる差異がないかを確認する。
CSS,JavaScriptなどが、どのブラウザでも同じように動けばOK。
・・・とある単語を避けようとしたらこんな感じになる。文字ぐらいいぢゃないか。ひらがなで書いたって読んだら一緒なんだからさぁ。