・モデルはWindows7ですが、ほぼ共通です。
1 すべてのプログラムへ。

2 スタートアップを探し、右クリック-開く。

3 空ですと表示されることは気にせず、そこへ放り込みましょう。
貼り付けでもいいよ。
<Windows8(8.1)> チャームから[設定]-[PC 設定の変更]-[時刻と言語]-[地域と言語]から設定します。
このあたりの手順はマイクロソフト公式より、各PCメーカーの公式を見たほうがわかりやすいですね。
<Windows7、VISTA>
[コントロールパネル]-[時計、言語および地域]-[地域と言語]を表示する。
ここまでは、Win7,VISTA,各エディションとも同じ。
・
Ultimate および
Enterprise これはもともと多国語対応OSなので、簡単。買う時にちょっと高い奴。
入力言語の変更:[キーボードの変更]-[追加]-好きな言語を選ぶ。
PC全体の表示言語変更:[キーボードの変更]-[表示言語の変更]
・
Win7 HomePremium、Win7 Home Basic、Win VISTA 一般的なwindows7、VISTAはこれ。
入力言語の変更:[キーボードの変更]-[追加]-好きな言語を選ぶ。 PC全体の表示言語変更:本来は出来ない。ので、言語パックをダウンロードしたうえでこの
ソフトを使うらしい。
試す人は自己責任でよろしく。
・
Starter 本来は日本向け製品がないはずの廉価版。機能がめっちゃ制限されてるのであきらめるべし。これも上のソフトで出来るらしいけど。
<WindowsXP>
入力言語の変更:地域と言語のオプションで可能。ない言語はLanguagePackのインストールでOK。
PC全体の表示言語変更:WindowsXP/UMI(他国語版)が必要。日本語版にこの機能はないので不可能。
<Windows98,ME>
入力言語の変更:コントロールパネルの「テキストサービス」、またはIME設定で変更。
PC全体の表示言語変更:不明。たぶん出来ない。
【アドレスの種類/利用不可】
これはXPの画面ですが、ほかのOSでも同様の表示になることがあります。
修復ボタンを押しても変化はありません。

[対処方法1]
・「ネットワークブリッジ」を探してください。もしあったら、それを削除します。と、回復するはずです。
[対処方法2]
他社のネットワークドライバを探し、不要であれば削除します。
とくに、
SC32設定用ユーティリティを探してください。削除方法はリンク先に。 ネットワークブリッジがない場合は、セキュリティソフトが誤作動していたり、PCやドライバ自体が破損していたりしますので、下手に手を出さないほうがいいです。
PCメーカーへ相談しましょう。
[PrintScreen]
・表示されている画面(ディスプレイ全域)を、一時的にコピーした状態にする。
あくまで「コピーする」だけなので、そのままでは何も起きない。
ペイントその他のソフトウェアへ貼り付けて保存することをお忘れなく。
[ALT+PrintScreen]
・アクティブWindow(一番上にあるWindow)だけをコピーした状態にする。
上記と同じくコピーしただけなので、気をつけましょう。
ちなみに、クリックしたタイミングが悪いと、タスクバーしか写ってなかったりするので、素直に全画面を撮ったほうが確実。
一応スクリーンショットをはっておきますが、キーボードによっては[PS]しかなかったり、場所が違ったりするので鵜吞みにしないでね。
・古くからPCを使っている人はスクリーンショットではなく「ハードコピー」と言う場合もあります。
これはどうやら[UNIX]から来てるらしいのですが、ほんとのとこはどうなんでしょうね?