【MG3530】
Canonの無線LAN対応プリンタ。
液晶パネルがないため、ツールからの無線設定のみ可能。
ツール上はAOSS、WPS、らくらく無線設定、その他と用意されている。
「その他」はUSBケーブルを通して、PCと同じネットワークに接続する方法。
すでに無線設定済みのプリンタであれば、「パソコンがルータを経由してプリンタを探す」ことも出来る。ただしこの間、インターネットや、V6通信は停止する。
USBケーブルを通しての設定に失敗する場合、IEオプションの接続タブを確認するといい。
広帯域(ダイヤルアップ)などに「既定」の文字が入っているものがあれば、まずそれを削除。または既定の表示をリスト上からなくしてしまえば成功する。
「LANがあるはずなのに、なんでLANがないときの接続方法が既定(標準)にされてるの?」ということで、混乱して終わるのだと思われます。
Canon 複合無線Pri
本体パネルで無線設定するタイプ。
ネットワーク情報を印刷する(マニュアルP264)
1 A4用紙セット。
2 ホームから

セットアップをタップ。続けて

本体設定をタップ。
3 LAN設定-LAN設定情報の確認。ここで表示されるので、確認するだけでもいい。
4 LAN設定情報印刷-はい
5 「IPアドレス(IPV4使用時)に印刷されたものを見る。
【MG4130/Canon】
・無線LAN対応プリンタ。
本体パネルから暗号化キーを入力するタイプ。
・公式に図解されてたので、リンク張っておきます。
手動設定での無線LANセットアップ方法(Windows)-PIXUS MG4130- 長いので目的の箇所を見失わないよう注意。アンカーを使うと楽よ。
【MP630】
・Canon製の無線対応プリンタ。
本体にあるパネルで無線を設定出来るタイプ。
Canon IJ ネットワークツールを使って再設定をする。