【RSSリーダー / RSSアグリゲータ】
WEBサイトを自動で巡回し、RSS情報を読み取るためのソフトウェア。
RSS/ATOM形式のデータを受信し、それをリンク一覧の形式で表示する。
【RSS】RDF Site Summary/Rich Site Summary
・WEBサイトのメタデータ(見出し、要約など)を、構造化して記述する際の定型書式。
XLMをベースとしているが、人間が記述することは珍しく、通常はプログラムによる自動生成を利用する。
またこのデータはサイト内で公開されているわけではないので、利用者はRSSリーダーを利用して情報を得る必要がある。
・
RSS(Rich Site Summary) について-何もないから何かみつかる
【Rich Site Summary】
Rich:豊富
Site:場所(この場合はサイトそのものを指す)
Summary:概要
=そのサイトについての豊富な概要情報。
変な言葉だけど、
同じような解釈をしている人がいるので大丈夫ということで。
【RDF Site Summary】
サイト概要を、メタデータとして簡潔に記述するXML様式。
【feed】・WEBサイトのコンテンツ概要、更新情報などを、配信用に加工したデータ。またはその形式。
RSS形式、Atom形式などがよく使われている。
・単語としての意味は「供給する」「送りこむ」「与える」などの動詞が近いかな?
<ハイパーリンク>
・文字や絵をクリックした際、指定のファイル(またはその中の指定の箇所)を開く技術。
インターネット上のリンクは、このハイパーリンクで成り立っている。
・ワードのハイパーリンク
ファイルのみを指定した場合は、そのファイルが開いて最初のページが表示される。
ブックマークを指定すれば、指定するファイルの中のブックマークの位置で表示される。
ブックマークは開くファイルに挿入しておく必要がある。
またブックマークは、ワードオプションの詳細設定からONにしないと表示されません。
・エクセルのハイパーリンク
ファイルの場合はワードと同じ。
ブックマーク機能はないので、ハイパーリンクを貼る際に、各シートの希望セルを指定することで代用となる。
WEBでいうブックマーク/お気に入りではなく、リンク用のアンカーに該当しますね。
ちなみにワードの「アンカー」は、図形などの周囲に出る○枠を指すそうです。
【ssvagent.exe】
・Javaの機能の一つ、[SSVヘルパー]をインストールするためのもの。
延々と出続けることもあり、その場合はインターネットオプションの「プログラム-アドオンの管理」で「SSVヘルパー」を無効にすると良い。
SSVヘルパー自体は古い古い古いPCを念頭に置いた開発をしなければならない人たち用なので、一般人が使うことはないし、起動しているとブラウザの起動が遅くなるので無効化を推奨。
って言っても、これ、VISTAくらいしか発生しないらしいですけどねー