・
バッファロの自動設定(AOSS)を利用すると、全ての機器のSSIDが同一化されます。 その場合、「どの機器が発信しているSSIDか」を区別する方法はありません。
その結果、「電波の強いSSID-Aがあるのに、電波の弱いSSID-Aに繋がる」とか、「子機同士で通信がループしてしまい、親機まで通信が届かない」なんていう、呆れた状態に陥ります(実体験だょ)。
なので、マニュアルにあったとしても、AOSSを使うのはやめたほうがいいでしょう。
AOSSは、「自分で暗号化キーを入力しなくてすむ」というだけの機能なので、通信が安定するとかしないとか、なーんにも、関係ありません。
以上のことから、SSIDを変えられる機種が望ましいですね。同じ機種を増やしたら区別がつかない~とか、やらかしますよ(実体験ね)
あ、AOSSを使わずに子機を追加する方法ですか?
いずれ記事をあげる予定ですが、「子機の設定画面上で、SSIDを検索する」のが、確実です。
【WLAE-AG300N】
・バッファロー製の無線LAN中継機。コンバータ機能、リピーター機能がある。
これを2台使うと、「親機-子機-孫機」としての通信が出来る。
たとえば、有線LANしかない録画機器に、この中継をLANでつなぐと、無線通信が可能になる。この中継機から、さらに別の中継を無線LANでつないで、孫機を増やすことも可能。
ただし、公式には「孫機まで」の対応となっている。が、孫機から各種機器(タブレットとか、スマフォ)をつなぐことも出来るので、まあ一般家庭で曾孫は不要でしょう。
・他社製無線ルータを親機としての中継も可能。
ただし、「無線ルータとの中継」が可能なのであり、「アクセスポイントモードにしてある無線機器」ではないことに注意。
実例をあげるなら、
・ホームゲートウェイにISP設定がしてあり、バッファロールータはアクセスポイントモード(ブリッジモード)で稼働している場合は不可。
・ホームゲートウェイはあるが、別に無線ルータがあり、その無線ルータにISP設定がしてある場合はOK。 中継機器同士の通信は、あくまで中継するだけ。
親機モード、子機ECモードにするとIPアドレスを配信するが、あくまで中継するだけなので、ルータとしての利用は出来ない。
やったことはないが、他社ルータにこれを子機としてくっつけて、この中継機と同じ機種(或いは他社中継可能な機種)を通信させることは、おそらく可能。
【イーサネットコンバータ】Ethernet converter
・LAN端子しか持たない機器を無線に接続するための変換機。
これをつけた機器側は、有線LANと同じ状態で稼動するため、設定が不要。
ただし、イーサネットコンバータ自体は、無線設定が必要になる。
LANポートに挿して使うものをいうので、USB無線子機と混同しないように注意。

:なに、「至るのか」って?

:そりゃ簡単、まだ出来てないから。

:前に出来てたぢゃん?

:ちょっと不便すぎて止めたの。

:不便?
:あれさ、当時ってSSIDが同じにするしかなかったのね。親機と中継機で。

:ん? ・・・ああ、そういう制限もあったな。

:何が起きるかというと、「親機と中継機と子機の電波が全部一緒のID,PWで繋がる」ので、「超弱い親機の電波を拾った」り、「子機までしか届かない電波を拾った(=親機に届かない)」り、中継機がある意味がないっていう。

:そりゃまあ、同じSSIDじゃ見わけつかないもんな。

:で、今は変えられるということで、教えられたんだけども。機種も一つ使ってないからって。

:うむ。

:ふぉっ君にもらったやつ、実は私が使ってるのと同じ機種だとか。

:なぬ。

:ひょっとして前に私が使わないからって渡し他やつぢゃないかという気もするんだけどね?

:あはは、あるかもなー。

:やっぱりメンドウだから、止めようかなあと思ってたりもするから、この記事も完了するかどうか、わかんないょ。

:やれよ。

:めんどいんだってばー><
参考になりそうなページ
・
中継機能で接続できる無線親機の組み合わせについて※4 。中継機能(リピーター機能・WDS・アクセスポイント間通信)には、2.4GHz(1~13ch)および、5.2GHz(W52)(36 / 40 / 44 / 48ch)のみ対応です。
※5。 11a、11g/bで同時に同じ無線親機間で中継機能(リピーター)設定を行うと、無線親機間の通信がループし、 正常に通信ができなくなるため、11a、11g/bのどちらか片方のみを選択して設定してください。