fc2ブログ







【AirMac Extreme Base Station】/【AirPort Extreme】

 Apple社の無線ルータ。
 USBプリンタを配線すると、そのままLAN経由で印刷可能とされている。
 理屈上はHDDも繋がりそうですが、さて?

 
【ME918J/A】
 日本で発売された、四角柱型。
【AirPort Extreme】
 米国で発売された、スライム型。
AirMacExtreme.jpgAirPortExtreme.jpg

  


【Airmac Express】

【Airmac Express】
・Apple社製の無線ルータ。
 DHCPを停止し、無線APとして使うこともできる。
 ただし、PCからLANケーブルをつなぐことはできないため、設定はすべて無線を経由することになる
 →追記参照。

・設定には Mac,Windowsともに「AirMacユーティリティ」を必要とする。
 他のAirmacベースステーションと同じく、ブラウザからの設定には対応していない。
  →【Airmacユーティリティ】 を参照。

・SSID(Apple Network ID)
 ネットワークID(AppleNetworkID/SSID)やMacアドレスを知りたい場合、ACプラグアダプタの下をみるべし。
 下段の写真にある赤枠に記載がある。
 AirMacExpress02.png
  

  

【AirMac Extreme】

【AirMac Extreme】
・縦長の四角柱っぽい形状の無線ルータ。
 802.11ac(1.3Gbps)採用。
 2.4Ghz、5Ghz両対応。
 ビームフォーミング機能(通信する機種を探してピンポイントに電波の送受信を行う)対応。

Airrmac-Extreme
 見た限り単なる無線ルータで、HDDは内蔵していない。

・超高速無線LAN!11ac対応AirMac Extreme のPPPoE設定とWi-Fi 設定
 設定はとりあえず上記ページを参照。

〔Wi-Fi ベースステーション/AirMac Base Station〕

・Apple社純正の無線親機を指す。
 なお、Apple社は無線AP専用製品を作っていないので、全て無線親機という扱いでOK。もちろん、ブリッジモードにも出来ます。

・ベースステーション
 そのまま「基地局」の意味。後発の製品に、この名称は使われていない。
 思うに、スタイリッシュを売りにするには、「無線ルータ」という平凡な名前じゃダメ!ってことだったんぢゃないですかね?

・いずれの機器も、設定には AirMacユーティリティ を必要とする。
 詳細はリンク先を参照。

・ルータ機能、無線機能のほか、データベース機能やHDを備えたものもある。

・なお、ニンテンドーWi-Fiコネクションを、Wi-Fiベースステーションと呼ぶことも、稀にある。
 Wi-Fiの基地局という意味なので、Appleが無理を通してるんですよね、これ(^^;)

〔Apple Network ID〕

〔Apple Network ID〕
・AirMac Base Stationシリーズでの無線ネットワーク名。所謂「SSID」のこと。