・SC32設定用ユーティリティ&ドライバのアンインストール方法です。
マニュアルにあると思いますが、毎度まいど探すのがメンドイので覚書。
この機種は、子機のドライバだけを削除することや、ユーティリティだけを削除することは出来ません。
【ドライバーの削除方法】
1 タスク上にある
SC32設定用ユーティリティのアイコン(


)を右クリックし、終了(X)をクリック。
カードをPCに挿してあるなら、「ハードウェアの安全な取り外し」を使って、PCから外す。
2 すべてのプログラム-SC32設定用ユーティリティ-[ドライバとユーティリティの削除]を実施。
しばらく待つと「SC-32設定用ユーティリティとSC-32ドライバをアンインストールしてよろしいですか?」と聞いてくるので、「OK」をクリック。
3 その後、必ずPCを再起動してから次の作業に入るべし。
◆削除中に[プログラム互換性アシスタント]が出た場合◆
・キャンセルをクリックし、画面を消した上で、パソコンを再起動しましょう。
その後、アンインストールを繰り返してみて下さい。
・ブログ内記事:
【SC-32NE 設定用ユーティリティ】も参照どぞ。

:さて、非情に重要なお話です。この
SC32NEは、ドライバがVISTAまでの対応となっています。

:そもそも形状が「PCカード」なので、Windows7も8も、差込口が無いんだよな。

:そのため、本来ならWindows7にインストールできないはずなんですが、NTTの「超かんたん設定CD-ROM(光ネクスト/ライト用)」を使うと、インストールされちゃうんです。

:しかも途中で先へ進めなくなるから、中途半端に終わらせるしかないという間抜けっぷり。

:実は設定完了時にパソコンを再起動する必要があるんですが、中断した場合は、当然そんなことは知らされません。

:ということで、「正しくインストールされなかった可能性があります」となって、先へ進まなくなるわけだ。

:なので一度、再起動してあげると、うまく行くんですよ。

:しかし、SツールのインストールでOS判定してたよな、これ。

:してるねぇ。

:そこでWindows7ってわかってるのに、なんでドライバー提供してないもののインストール、始めるんかねぇ?

:なぞだよねー。使う側がわかってるわけないのにさー。

:で、「非情」は誤用か?

:んにゃ、心情的にこっちのがしっくり来たから。非情に。
- 関連記事
-
新しいタイプだと、
・すべてのプログラム-NTTW-SC32設定用ユーティリティ-[ドライバとユーティリティの削除]になるようです。
また、タスク上に該当するアイコンがない場合は、いったんPCを再起動してみましょう。それで出て来るみたいです。
コメントの投稿