
:・・・なに、[ゾンジカネル]って。

:たぶん、「存じかねる」って字を当てたいんだと思うけど、本人は。

:・・・そんな日本語ある?

:ないでしょう。「存じ上げない」ならございますけれど。

:うっかりにしちゃ、なんか変な言葉だな?

:とある人が「マイナスイメージの言葉を使うな」っていうんだよね。

:ほぅ。

:ない=マイナスイメージがあるから、「ない」という否定語を使わないようにしよう=えっとどんな言葉なら・・・あ、そうか、ゾンジカネルだ。になったのかな?

:・・・「存知(ぞんじ)」ってさ、「よく知っている」って意味だよな。

:だね。
コトバンクがわかりやすいかな。

:この場合の「かねる」ってさ、「出来ない」って意味じゃないの?

:この場合というか、まあ「致しかねる」とか、基本は否定語だね。

:[自分はその情報を知ることが出来ない]って、それどんな機密情報。

:誤用、と判断いたしますわ、私なら。はい、
OKwave。わかりやすいのでご一読を。

:無理に謙譲語使わずに「知りませんでした」で勉強不足ごめんなさいした方が潔くねぇ?

:私はそうしてるけどねー。

:どうもあの人、日本語の本来の意味を履き違えてるというか・・・あれだ、国会答弁の表と裏。

:あれは単に裏と表だろ。これはー・・・井の中の蛙というか、朱に染まればというか、えっとー・・・盾の半面・・・も違うな・・・

:物知らずなんだろうね、本人に自覚がないタイプの。「申し訳ない」の活用が「申し訳ございません」で正しいと思ってるタイプ。

:「とんでもございません」は誤用で、「とんでもないことでございます」が正しい、ってのといっしょだよな。通用するってだけで、間違ってるんだが。・・・わかってても口から出るってのはあるけど。

:通じるから問題ない、と考えるタイプ。わたしがいちばん嫌いなやつ。

:あれだ、日本語検定。

:・・・一級くらいとらないと、黙らないだろうなぁ。

:やってみ?

:・・・うん。
- 関連記事
-