【メモリ】 memory
・コンピュータ内で、データやプログラムを記憶する装置。
単純に[メモリ]と言う場合、半導体記憶装置を指す場合がほとんどとなる。これはCPUが直接読み書きをするRAMやROMを指す。
【RAM】 Random Access Memory
・半導体素子を利用した記憶装置。コンピュータのメインメモリ(主記憶装置)に利用される。メインメモリのことをRAMと呼ぶこともある。
データの読み書きを電気的に行うため、動作が高速で、CPUから直接アクセスできるが、単位容量あたりの価格が高いため大量には使用できない。また、電源を切ると内容が失われてしまうという欠点がある。
【メインメモリ】 主記憶装置
CPUがRAMを利用して作業をするための領域。コンピュータの性能を大きく左右する重要な要素となる。
ただしこのメインメモリのデータは、PCの電源を切ると解放され、残らない。パソコンがフリーズしたときに電源を切ると回復するのは、このメインメモリの処理が空回りしていたり、いっぱいいっぱいになっちゃってることが多いためです。
【ROM】 Read Only Memory
・読み出し専用記憶装置。書き換える必要のない情報や、書き換えられては困る情報を記憶させたのち、読み出しのみに使用する。
電源投入時、最初に読み込まれるプログラムの記憶などに使われる。
【フラッシュメモリ】flash memory
・書き換え可能であり、電源を切ってもデータが消えない不揮発性の半導体メモリ。フラッシュEEPROMまたはフラッシュROMとも言う。
現在はUSB形式のフラッシュメモリ(別名をUSBメモリ)が主流となっている。
【EEPROM】Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory
不揮発性メモリの一種。
専用の機器(ロムライター)を使うことでのみ、内容の書き換えが可能(PC起動時のロゴなどは、このEEPROMに記憶されている・・・はず)。
【
不揮発性メモリ】 Non-volatile memory
・別名を[不揮発性記憶装置(英: non-volatile storage)]とも言う。
コンピュータで使われる記憶装置の一種で、電源を供給しなくても記憶を保持するものを指す。逆に電源を供給しないと記憶が保持できないメモリは[揮発性メモリ]と呼ばれる。

:[メモリ]ですが、単純に【記憶装置】という意味合いもあるので、広義にはハードディスクやフロッピーディスクなんかの外部記憶装置も含まれます。ただ個人的には、そういう表現をする人ってのは「知ったかぶり」もしくは「勘違い」だと思うね。

:なんで?

:わかってる人にさ、HDDをメモリっていうと混乱するし、わからない人にHDDをメモリって言ったって、通じないぢゃん。

:あー。

:昔のMac使いにいるんですよ。HDDとメモリの区別がつかない人。

:ところで、EEPROMの「はず」って何?

:んー、10年くらい前にさ、Romライターが手に入った~って楽しそうな友人が、私のPCの起動ロゴ、変えてくれたのよ。

:へー。

:星野金属工業のWindy・・・ベアボーンタイプでね、「パンドラ」ってシリーズだったの。んで、ロゴをパンドラボックスに。

:へ?

:パンドラの中に詰まっているのは希望という名の夢でしょうか、絶望でしょうか。うふふ。
- 関連記事
-