【コーデック】codec
・音楽、動画などのデータを別の形式に変換する機能と、変換したデータを復元(再生)する機能を併せ持つプログラムの総称。
コーデック単体で出来ることはなく、動画、音楽などをPCへ取り込む、あるいはPC上のデータを変換するときに、編集ソフト(変換ソフト?)によって使用されるプログラムである。
・コーデックによる変換は、一般に「データの圧縮」として表記される。
圧縮方法には元に戻せる方式(可逆圧縮)と、戻せない方式(非可逆圧縮)がある。いずれもデータの質の低下は避けられないが、認識できないレベルでの低下に収めることは可能。
「無圧縮方式」を使うことで、データ量は増えるが、質を低下させずに変換することも出来る。
[コーデックがないと何が起きるか?]
・「
再生が出来ない」状態となります。
また、音楽、動画などの編集ソフトでは、
該当コーデックがないとファイルを読み込むことも出来ません。
[コーデックは追加出来るか?]
・出来るものと出来ないものがあります。
というか、出来るはずなんですけど失敗するもの、がよくあります。
[コーデックが追加出来ない場合は?]
・最初からそのコーデックを持っているソフトを探して使いましょう。
ていうかその方が早いよ。楽だよ。
・圧縮したデータを元に戻すことを「伸長」と言うようです。
なんか違うような気がするんですが、何かいい表現、ありませんかね?
コーデックの語源について、
電気通信分野の用語[coder/decoder]であるという説
データを圧縮/伸長するプログラムを指す[Conpression/Deconpression]であるという説
この2点を確認しました。後者の方がそれっぽいですね。
- 関連記事
-