SSID、つまり無線の電波が見つからない場合、理由は大きく分けて二つになります。
1 無線RTに原因がある。
2 無線を受け取る側に原因がある。
このそれぞれについて、判断指針と対処方法を記します。
ま、絶対じゃありませんので、指針程度ですけどねー。
判断指針1 | SSIDは一つでもヒットしたか? |
NO: | 無線を受け取る側に問題がある可能性大。 パソコンのマニュアルを確認し、無線スイッチやユーティリティをチェックしましょう。 |
YES: | 無線機能そのものは問題なし。 判断指針2へ。 |
| 空 |
判断指針2 | 無線RTの電源は入っているか? |
NO: | 嘘みたいですが、結構電源が入っていないことは多いんですよ。とりあえず入れてからね。 |
YES: | 無線RTの電源を入れなおしましょう。 NTTのHGWなど、無線カードをルータ本体に挿入するタイプは、カードのランプ確認をお忘れなく。カードを挿した状態で、電源を入れなおしましょう。これ、絶対ね。 これでダメなら、判断指針3へ。 |
| 空 |
判断指針3 | 距離は遠すぎないか? |
離れ: | 無茶。公称距離はあくまで「見通せる状態での計測」です。同じ部屋まで持って行って確認を。 |
別階: | NTT製品だと怪しい。同一フロアへ移動して確認を。 |
隣室(同一階): | まあ、問題ないでしょう。判断指針4へ。 |
| 空 |
判断指針4 | バッファロRTではないか? |
YES: | AOSSボタンを押した記憶は? CDを使って設定すると、RT記載のSSIDは変更されます。末尾にAOSSってつくだけですが。 |
NO: | 判断指針5へ。ちなみにNECのらくらくスタートは、初期値に戻されるらしい。 |
| 空 |
判断指針5 | 無線チャネルのモードは、OSに対応しているか? |
XP: | チャネルを1-9の間で変更してみましょう。この場合は自動設定不可なので注意。 |
その他のOS: | とくに規定はありませんが、念のため上記と同じく1-9に変更してみましょう。 |
| なおチャネル変更は、設定画面からのみ行えます。 LANケーブルをつなぐ、あるいは無線でログイン出来る他PCを用意しましょう。 |
| デフォルトのSSIDが5Ghz、PCや無線子機が5Ghzに対応していない場合もありますょ。 |

:SSIDとは、「電波に付けられた名称」のようなものでございますょ。
- 関連記事
-