<Windows8(8.1)> チャームから[設定]-[PC 設定の変更]-[時刻と言語]-[地域と言語]から設定します。
このあたりの手順はマイクロソフト公式より、各PCメーカーの公式を見たほうがわかりやすいですね。
<Windows7、VISTA>
[コントロールパネル]-[時計、言語および地域]-[地域と言語]を表示する。
ここまでは、Win7,VISTA,各エディションとも同じ。
・
Ultimate および
Enterprise これはもともと多国語対応OSなので、簡単。買う時にちょっと高い奴。
入力言語の変更:[キーボードの変更]-[追加]-好きな言語を選ぶ。
PC全体の表示言語変更:[キーボードの変更]-[表示言語の変更]
・
Win7 HomePremium、Win7 Home Basic、Win VISTA 一般的なwindows7、VISTAはこれ。
入力言語の変更:[キーボードの変更]-[追加]-好きな言語を選ぶ。 PC全体の表示言語変更:本来は出来ない。ので、言語パックをダウンロードしたうえでこの
ソフトを使うらしい。
試す人は自己責任でよろしく。
・
Starter 本来は日本向け製品がないはずの廉価版。機能がめっちゃ制限されてるのであきらめるべし。これも上のソフトで出来るらしいけど。
<WindowsXP>
入力言語の変更:地域と言語のオプションで可能。ない言語はLanguagePackのインストールでOK。
PC全体の表示言語変更:WindowsXP/UMI(他国語版)が必要。日本語版にこの機能はないので不可能。
<Windows98,ME>
入力言語の変更:コントロールパネルの「テキストサービス」、またはIME設定で変更。
PC全体の表示言語変更:不明。たぶん出来ない。
- 関連記事
-