fc2ブログ







◇PWR-N1000 PPPoE接続設定

・PWR-N1000を、固定回線用の無線ルータ(PPPoeルータ)として使用する場合の設定方法です。
 無線LANでの利用しか出来ない作りなので、注意してください。
<注意>
 コンセプトがモバイルルータ(=持ち歩けるWi-FIルータ)なので、無線LANなしでの利用は、念頭に置かれていません。
 有線パソコンだけでルータとして使うことは、不可能です。
 設定時だけ有線、ということでしたら、「PWR-N1000 有線LANだけで設定する方法」を参照し、やるかどうかは自分で決めて下さい。

0 設定に使う機器を、Wi-Fiで接続しておきます。

1 クレイドルのスイッチは、「インターネット」に合わせます。LANケーブルは、ONU/VDSLに繋ぎましょう。
→インターネットの接続設定をするから、ね。
 PWR-N1000_cradle.png


2 PWR-N1000をクレイドルに嵌めて、電源をON。
  繋いだ機器側で、[192.168.11.XX]が取得出来れば準備OKです。
 169.254xxx.xxxのままであれば、PWR-N1000をいったんクレイドルから外し、電源を切ります。10秒以上待って電源を入れなおし、クレイドルに嵌め直してから、PCを再起動しましょう。

3 ブラウザから「192.168.11.1」へログインしましょう。ログイン用のPWは自分で設定してね。

4 左上の「基本設定」をクリック。
 PWR1000-pppoe01.png


5 さらに「基本設定」をクリックすると、右側の画面が出ます。
  デフォルトでは「無線LANアクセスポイントモード」となっているので、これを変更します。
 PWR1000-pppoe02.png


6 「PPPoEルータモード」を選択。
 PWR1000-pppoe03.png


7 すると、グレイアウトしていた最下段に、入力できるようになります。
  入力出来たら、右下の「設定」をクリック。
 PWR1000-pppoe04.png


8 設定を押した後、ピンクの文章が出てきます。
 左側の「保存」をボタンを押し忘れると、入力した内容が消えるので注意。
 PWR1000-pppoe05.png
 入力した内容が消えるのは、「保存ボタンがオレンジ」のまま、再起動や電源の入れなおしをしたときです。
 ・・・この仕様はNECなんだけどなぁ・・・。

<設定のコツ>
 SSIDは、電池蓋を外さないと見えません。なので、外したままで設定してしまいましょう。

<謎1>
 設定中に判明しますが、クレイドルに嵌めた場合はAPモードで起動します。つまり、IPアドレスが配信されません。
 本来は切り替えスイッチでモードが変わるので、問題ないはずなんですが・・・

  スタンドアローン(=単独稼働)にすると、なんとかIPアドレスを配信します。・・・クレイドルから外して無線設定するのも手か?

PWR-N1000 関連記事一覧
関連記事

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://furry2011.blog.fc2.com/tb.php/1908-3895c844