これは視点の話ではなく、「どんなデータを基準にして、何を識別するか」ということです。
簡単に言ってしまえば「ルータがない環境は全て[識別されていないネットワーク]として判断されます。
言い換えるなら、「ローカルIPアドレスを取得していない状態」ということですね。
つまり、「ローカルIPアドレスを基準に判断するので、それが取得できていない状態だと、識別する手がかりがなく、判断出来ない」ということ。
ネットワークを弄ったことがある人は、「ちょっとまてっ」となりますよね。
つまり、「広帯域接続を利用する環境だと、かならずこの[識別されていないネットワーク]が出る。と、理解して差し支えないんです。
◇ローカルIPアドレスが取得できないのは、どんな状態か?
ひとつはすでにあげましたが、「ルータがない状態。」ですね。これは確定です。
二つ目に、「ルータはあるが、DHCP機能が働いていない状態」があげられます。つまり、ルータがあっても発生しうる、ということです。
・・・というか、大きく分けると、この二つだけです。
【DHCP機能が働かない理由】
・ルータ機能がOFFにしてある(ブリッジ、APモード、リピータモード含む)
・なんかおきた。
- 関連記事
-