〔動画ファイルの拡張子〕
.mpeg/.mpg [Moving Picture Experts Group]
読み方は「えむぺぐ」、用途に応じた複数の規格が存在する。
順番に策定されていったのではなく、幾つかの規格の為に同時に策定・検討がなされたため、別の規格に吸収されたものもある。
MPEG2,3,4その他、詳細は
【MPEG】を参照。
YouTUBEやニコ動でも利用されている。
.mov Quick Time (APPLE社)のビデオファイル形式。「Quick Time Pro(動画作成ソフト)」で作成可能。また、一部のビデオカメラがこの形式でデータを保存しているらしい。
これは何の頭文字かわからなかった。
.avi [Audio Video Interleaving]
読み方は「えーぶいあい」か「あヴぃ」。
マイクロソフト製の動画形式で、Windowsで音声付の動画を扱うためのフォーマット。[RIFF(
e-word)]を発展させたものとされている。
データエリアを区分けし、それぞれに交互にアクセスすることで高速化する仕組み(=Interleaving)を採用し、Quick Time(Apple社)に対抗するために開発したといわれている。
再生するには、どのOSであっても[aviコーデック]とそれを扱う再生ソフトが必要。
.wmv [Windows Media Video]
読み方はそのまま「だぶるえむぶい」。
Windows標準の高圧縮動画形式。高圧縮なので、画質はかなり綺麗。画面サイズ設定にもよるが、データサイズはさほど大きくならない。
Windowsで再生する場合は準備不要(Windows Media PLAYERで視聴OK)。
その他のOS(Mac,iOS、アンドロイド)で再生するには形式変換か、対応アプリが必要。
ストリーミング再生可能。
.ogm Ogg Media Oggの仕様を元に開発された動画形式。動画の音声部分に、Ogg VorbisやAACを採用できる。
これも再生にはコーデックが必要。
ちなみに管理人はこれが大好き。これも何の頭文字かわからない。
.vob [Video Objec File]
読み方は「ぶいおーびー」
映像、音声、字幕、メニューなどの情報を、一つのオブジェクトにして格納する形式。
これは圧縮形式ではなく、データを収める器としての役割を持つ。
また圧縮ではないので、当然のごとくデータは大きい。
.rm[Real Media]
Real Networks社の開発したReal Mediaで圧縮された動画。固定ビットレートで圧縮される。
主にストリーミングビデオなどの目的で使われ、低ビットレートでの品質に優れているとされる。
.rmvb[RealMedia variable bitrate ]
Real Networks社の開発したReal Mediaで圧縮された動画。可変ビットレート対応。
.divx DivX, Inc.(旧DivX Network)が MPEG-4技術をベースに独自に開発したビデオコーデック。
高い映像品質を保ちつつ、長時間の動画を小さいファイルに圧縮出来るとして人気が高い。
「DivX認証」 (DivX Certified) が付与されたDVDプレーヤーなど、各種家電製品でも再生可能となっている。
〔コーデックを追加する〕
・コーデックは、あくまで「追加」して使います。コーデックのみでは何もできません。
また、再生に利用するソフトによって、もとから搭載されているものと追加が必要なものがあるので、ソフト導入時に確認しておきましょう。
最初から入ってた方が手間がかからなくて楽ですよ?
.ram[Real Audio Metafile]
リアルオーディオ形式のメタファイル。圧縮ファイルではなく、動画がある場所のリンクが書かれただけのテキストデータ。
【インターリーブ】
データを利用するには、「データを読み込んで一時保存する(バッファ)」と、「読み出したデータを必要な場所へ送り出し、バッファを消す」という手順が順番に繰り返される。
読み込み、あるいは書き出しの速度が十分に足りていない場合、準備が出来ても空きがなくて次の作業が出来ない=結果、読み込みが始まらず、時間がかかる。という状態になる。
ディスク(円盤)に格納されたデータでは、常に円盤が回転しているため、データの場所を見つけてもそこに留まることができない。上記のような待ち時間が発生した場合は、バッファが空いたころにはデータのない位置に来てしまい、再度データの位置にたどり着くまで何も出来ない。
この状態を避けるため、データをばらばらに(あるいはちょうどいいタイミングに)配置し、バッファの書き出しが終わったところで次のデータを読み出す準備が出来る、という状態にした仕組み。
- 関連記事
-