RAPID WARNING : Specified module not in DOM: inf これは、
IEのバージョンが古いために必要なデータが見つからず、最新の情報を表示することが出来ない。という状態です。
対処方法や発生状況は、
こちらへどうぞ。ここでは「何が起きているかの分析遊び」をしています。
1 意味を和訳してみる。
翻訳ソフトや辞書を駆使して訳してみてもわけがわからないんですが、まあ、
緊急警告:指定されたモジュールはDOMの中にありません。:インフォメーション
こんな感じですね。
さて、・・・なんとなくわかるけどさー!? というのが、大半の人ですね。管理人もそんな感じです。
仕方ないので、単語ごとに考えてみましょう。
”インフォメーション”
情報、報告、受付、案内所。などの意味があります。
”モジュール”
直訳するなら「要素」となります。
一般には、「部品の塊で、簡単に交換、追加、改良が出来るもの」とされます。車で言うなら「エンジン=交換や改良、機能追加が可能=車のモジュールの一つ」と考えると分かりやすいかな?
プログラムに於いては、実物ではなくデータとなりますが、考え方は同じです。
”DOM”
HTML、XMLの各要素(文字に色をつける、画像を表示するなど)にアクセスする仕組み。
この仕組みを操作することで、要素の値を直接変更することが可能となる。
さて、ここまでで纏めましょう。
とりあえず長ったらしくなるので、”指定されたモジュール”を、”要素α”と置き換えましょう。
すると件のメッセージは、
”要素α”は、DOMの中にありません。
ということになります。
この”要素α”が何をするものか、残念ながら推測しか出来ませんが、「記事の時間を見るなどの方法で、最新の記事を何件か表示する」ように出来ているのではないでしょうか。
ただ、この文章でみるとおり、ちょっとややこしいルールが必要になるはずです。
で、そのややこしいルールが、古いIEが持つDOMには、記載されていない。
だからやれないけど、「ページを表示できません」では、IEに問題ないことが見ている人に伝わらない。
このページを創った側に問題があるだということを示すために、「指定されたモジュールはDOMの中にありません。」と、デカデカと表示した。
ということぢゃ、ないでしょうかね?
なお、この警告はVISTAに搭載されているInternetエクスプローラーで発生します。
- 関連記事
-