これは、インターネットを利用する機器の電源を入れなおす際の鉄則です。順番通りに電源を入れないと、途中でデータが失われてネットが使えない状態になってしまいます。
順番とは、データがリレーされる順番のこと。ネットワーク環境で最上位に来るのは回線会社ですが、まあそこまでは手出し出来ないのでパス。
さて、ここで問題です。
Q 家庭内ネットワークでの最上位に当たる機種は、何でしょう? 以下の機種から、それぞれの回線ごとに線をつないで見てください。
ISDN回線 ADSL回線 光回線(戸建) 光回線(集合住宅)
モデム TA(ターミナルアダプタ) ONU ホームゲートウェイ(単体型) VDSL マンション内集合装置 ブロードバンドルータ 電話線 光ケーブル CTU
A 答えはこの下を反転してみてね。 ISDN:TA、ADSL:モデム、光回線(戸建):ONU、光回線(集合住宅):VDSL いずれの場合も、ルータは最上位に成り得ません。CTUもルータなので、違いますよ。間違えずに答えられました?
本題に戻りますが、電源を入れる際の「上流」とは、この「最上位の機器」を示します。
<上流から下流へ、インターネット関係の機器に、電源を入れなおす手順>1 まず、すべての機器の電源を抜きましょう。
電源だけね?配線抜かないでね?
2 最上位の機器に電源を入れ、5分ほど待機します。各機器のランプ状態で正常性確認が確認出来たら、次の機器の電源を入れましょう。
これがVDSLだった場合、下手をすると30分くらい待たないとダメなときもあります。 2台目は、ルータになります。これも同様に電源を入れて、5分ほど待機します。
3台目はパソコンになることが多いですね。これは待たなくてもいいんですが、念のため再起動をお勧めします。
あ、触れずに来ましたが、電源を抜く順番はお好きにどうぞ。引きちぎったり壊したりしなければ、何も問題ありません。
このほかにコンバータ(無線中継機)などもあるかとは思いますが、同じように考えれば分かります…よね?・[ONUなど]-[無線ルータ]-[無線コンバータA(ルータに近い方)]-[無線コンバータB(ルータから遠い方)]-[パソコンその他]
一応、こんな感じです。
- 関連記事
-