fc2ブログ







(。´・ω・)? 無線LANとWi-Fiってどう違うの?

A  Wi-Fi とは、無線LANを利用出来る機器同士の通信を保証する、登録商標です。
   無線LANとは、従来利用されてきたLANケーブルの代わりとして、電波を利用してデータのやりとりをする方式です。

<無線LANとは?>
 LANケーブルの代わりに無線通信を利用して、データをやり取りする方式です。
 「LAN=Local Area Network」ということを頭に入れると、わかりやすくなるかな?
 「Local Area = 限られた範囲」であり、「無線LAN=限られた範囲内での無線ネットワーク」となります。
 この「限られた範囲」とは、ルータが管理出来る範囲のことであり、無線が届く範囲という意味ではない。ですからね?

 また、「LAN」という言葉に、ケーブルを使うという意味はありません
 が、LANの仕組みが開発されたころは有線式しかなく、無線式は後発機能です。
 なので、「LANで繋ぎたい」と言われたときに「有線ケーブル式」と判断するのは、普通に知識がある業者です。ちょっとこなれた業者は、「無線でいいか、ケーブルを使うか」と確認します。素人同然の業者は勝手に無線LANだと判断します。

 要は、「ケーブルを使うかわりに電波を使う」というだけなのですが、スマートフォンの台頭でその原理すら知らない人間が販売しているという、ふざけた時代になってますね。

  ちなみに、Bluetooth(ブルートゥース)は、Wi-Fiに含まれません。無線というだけで一緒くたにしちゃダメだよん。
 PAN(パーソナル・エリア・ネットワーク/個人空間でのネットワーク)に含まれるので、LANからも外れるのです。

  
<Wi-Fi とは?>
   本来は、「Wi-Fiマークのあるもの同士であれば、無線通信が出来ることを保証する。」という趣旨でのWi-Fiマークだったんですが、世界中に統一規格を広めたいという思惑もあってか、無線LANの代名詞となっているのが現状ですね。
 ただし、あくまで「ルータとクライアント」、つまり「親機と子機」の間を保証するだけです。インターネットとの通信までは保証していません。当たり前ながら。
 
<無線LAN設定と、Wi-Fi設定はどう違う?>
A 一緒です。・・・たぶん。
 無線LAN設定は、無線ルータとクライアント(パソコン、タブレット、スマートフォンなどの子機)を通信させる設定のことです。
 Wi-Fi設定は、このすべてに「Wi-Fi認証マークがある」という言葉がつきますが、やってることは同じです。
 つまり、「接続保証のある機器同士をつなぐ」のがWi-Fi設定であり、「接続保証のない機器をつなぐのは無線LAN設定」ということです。
 これが出来たからといってインターネットに繋がるわけではないので、混同しないよう注意しましょう。

<結局、Wi-Fiってなに?>
・「ムセンラン」という言葉を聞きなれない一般人にも広めやすいように作りだされた言葉。です。勝手にほかのことに使われないよう、商標として登録された。というものですね。

 無線LAN という言葉は、日本語です。英語にすると、WirelessLAN。
 みりゃわかるじゃん、聞けばわかるやん、と思うんですが、パソコン類に縁のなかった方々には「MUSENRAN」と「WAIYARESURAN」というわけのわからないもの、として認識されることが非常に多いです。そんな中で広めるには、もっと簡単な言葉として作ってしまおう。ということで、「Wi-Fi」という言葉が作成されたといわれています。

 以前に書いた記事[WI-FI]もどーぞ。


 さて、ここで一つ、問題です。

Q 「テザリング」は、Wi-Fiに含まれるでしょうか!?

A 含まれます。(テザリングもWi-Fi?/バッファロー)

 本文の説明を読んだなら、予想がついたかと思います。
 あくまで「スマートフォン」と「その他のWi-Fi対応機器」をWi-Fi通信する。という機能です。スマートフォンから先がどんな通信方法であっても、関係ないのです。
関連記事

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://furry2011.blog.fc2.com/tb.php/2443-6727fc77