Wiindows10へのアップグレード 他のOSを、Windows10に変身させます。変身に失敗する場合もあり、今使っているプリンタやルータ、下手をするとWI-FIドライバなども使えなくなることもあります。
その程度は自分で直せて、性能抑え目のPCを持っている人にお勧め。
かなり性能が低いPCでも、そこそこ快適に動くOSが手に入ります。
ただし、HDDの寿命を考えに入れましょう。HDDは、寿命が3年から5年とされています。購入から3年以上経過したPCなら、HDDを換装してからの実施がお勧め。むろん、自分で換装した時点で、メーカー保証は受けられなくなります。
→
Win10に早速アップグレード 手順と注意点を紹介 Windwos10からのダウングレード アップグレードしたけれど調子が悪い、ソフトウェアがWin10に対応しない、などで元に戻したいときなどに利用します。ただし、
アップグレード後1カ月だけ可能ということなので、その期間内に判断しましょう。
なお、あくまで「元がWin10でないもの」にだけ、使用可能な機能です。
→
Windows10から8.1に戻す(ダウングレードする)方法。アップグレード日から1ヶ月以内ならできますよ このダウングレード期間が過ぎましたら、おそらく初期化ですね。
そのあたりは、Win10にアップグレードする前に、メーカーのHPなどを確認しておきましょう! また、アップグレード非対象機種は、メーカーサポートを外れます。そこも抜かりなく確認しておきましょう。
何やら、Win10へのアップグレードでセキュリティが強化されると思っている人がいるようですが、今までのOSもバージョンアップの度にセキュリティ強化されているので、別に特別何かが変わるわけじゃないですよ?
- 関連記事
-