というのを、時折聞かれるのですが。
知らんわ、そんなもん。というのが本音です。
そもそも「危険な無料素材」って、何を指して「危険」って言ってるのか、それが分からないことには回答出来ませんよ?
で終わってしまっては記事の意味がないので、面倒ですが考え付く限り、書き出してみることにします。
1 無料と見せかけて有料な素材 これは問題ないですね。有料なら、お金を払う必要があります。お金を払うには、きっちりと要件を明文化しなければなりません。
WEB素材ページの注意事項を読み込めば、自ずと分かります。また、「お金を払えば手に入る」なので、お金を払わずに手に入ることもありません。
2 詐欺ソフトが入ってしまうような無料素材サイト これも本来は問題ないんですが・・・画面に出る文章をきちんと読んで行けば避けられます。まあ、それをしない人がひっかかるんですけどね。
3 情報を盗み取るような詐欺サイト これは、あれです。日本語としておかしいはずです。WEB上で変な日本語は、「他国の人間だから」おかしいのだと考えて間違いありません。
母国語+日本語なら、勉強中の可能性もありますが「日本語しかないサイトで日本語としておかしな文章」だったら、非常に怪しいものだと判断してください。
別に専門知識は要りませんよ?
日常の日本語として、変なものがあるはずです。
これらは、何れも「一緒に画面を見る」「サイトを隅々まで読み込む」のが危険を避ける方法となります。
まあ、あれです。説明書を読まないで怪我したら、それは本人の責任だよ。ってことですね。
…あれ?
……この3つくらいしか、思いつかないんですが…他に、何かありますかね?
ぜひ教えて下さい。
- 関連記事
-