fc2ブログ







◇調べたことのソースは、公開するべき?

hat.gif: difficult. Very difficult...

 論文などでは、ソース=出典を明記する必要があります。出典を書き忘れると、盗作として扱われても文句は言えません。
 引用文などでも、該当箇所を記すべきとされますね。

 では、そういうものではないときは、どうするか。
 ぶっちゃけ、パソコンのサポートをやってると、「ネット上にはこういう情報があるんだが」って言うことが、多々、あります。まあ、誠実に行くなら、そのことを言うべきなんですけども。

 切りがないんですよね、それをやると。
 ネット上にあったなら、もっと詳しい情報があるだろう。と、要求がエスカレートする人が、確実にいます。で、そういう人たちは、自分が納得できる答えが出ないかぎり、納得しません。
 それが出鱈目であっても、自分が納得できる答えなら信じる。そうじゃないものはウソ。というタイプなんですね。自覚もないけど。

 そういう我儘な輩からの自衛手段として、出典を言わない。という方法も、あると思います。

 ただ、この考え方って、誠実ではないですよね。真面目で純粋な人ほど、納得できない考え方です。
 なので、そういう方々へ、わたしはこう言います。

 納得しなくていい。上からの指導だからと割り切って、全部の責任は、そういう指導をする人間に押しつけろ。

 上で出した「ネット上の情報」の場合は、 「なぜ、インターネット上の情報を参照する必要があったのか」を考えましょう。
 手元に資料がなかったから。では、ありませんか?
 そしてその資料は、「個人で用意するべきもの」でしたか?
 サポートセンターとして契約した以上、すべての顧客に画一的なサービスを提供する必要があります。
 どこまでやっていいのか、の線引きは、個人ではなく上司が用意するべき内容です。ということは、当然、それに関する資料は上司が用意するべき内容です。
 その準備に不足があったから、貴方は仕方なく、インターネットを参照したんですよ?
 だったら、あなたに責任はありません。それをせざるを得ない状況に追い込んだ環境に、一番の問題があります。

 ね?
 こういうふうに考えて、何も問題ないんです。事実だから。
 個人サポートなら、相手の人と成りはわかってますし、「やり方が気に入らないなら契約は切る」の一言で済みますけどねー。いや、それ以前に「そういう人だし」の納得の上で契約か。
関連記事

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://furry2011.blog.fc2.com/tb.php/2730-dc122565