IPアドレスは、本来は32ケタの2進数で構成された数字です。32ケタと一口に言いますが、実際に見てみると
11001011000000000111000100000000 です。そしてこれは10進数や金額の表記と違って、カンマで区切って表示、ということは出来ません。
というのも、コンピュータの世界は「0か1か」しかないためです。考え方としては「そこにあるなら1.それ以外(わからないを含む)なら0」ですね。
言葉にしているうちはまだしも、32ケタの算用数字とか、はっきり言って、「わかるかこんなものーっ!」ですね。 そこで、もう少しわかりやすく表記しなおしたものが、所謂「IPアドレス/IPv4アドレス」です。
これは、32ケタのIPアドレスを「8ケタ×4」に区切り、2進数を10進数に変換したものです。
ということで、変換すると。
203.0.113.0 ああ、どうやら読める数字には、なりましたかね。
さて、ここで問題です。
IPアドレスは、32ケタと決まっています。となると、上限が存在します。その上限は、いくつでしょう?
大まかに、でよいので計算してみてください。
何ていいましたが、実はごく簡単に
、「2の32乗」でOKです
。1と0、二つの数字が32並ぶパターンは、何種類あるか。ですから。
わかりにくかったら、◇◆を32個、同じ並びにならないように並べると、何パターンあるか。で考えると、見やすくなりますよ。
数字にすると「4,294.967,296」=「42億9496万7296」なので、約43億となります。まあ、43億以上でも「約」になってしまうので、43億弱と言いたいところですが。
これが、世界中で使われるIPアドレスの総数=上限となります。
これを「ICANN」という組織が世界各地に分配していたのですが、先ごろ、アジア地域の割り当てから、日本の分が枯渇したと発表がありました。
まあ、ISPが乱立し、スマートフォンもインターネットにつながるし、一人で複数のPCを同時に使うことも珍しくない昨今、不思議でも何でもありませんし、実はIPv4が開発された当初から、枯渇することは予想されていたようです。
すでに、IPv4に代わるものとして、IPv6、インターネットプロトコルバージョン6が稼働しています。
まあ、IPv6が利用できるのは、まだ一部の大手ISPだけですけどね。
二進法のことを、「BINARY/バイナリー」と言います。
「バイナリー・データ」は、コンピュータ用に作成されたデータ、と解釈すれば、わかりやすいかな?
十進法のことを、「DECIMAL/デシマル」と言います。
まあ、通常使われる計算方法ですね。
ところで、一時間は60分で進みますが、これは何ていうか、知ってます?
そのまま、六十進法ですょ。
- 関連記事
-