0 エクセルのファイルは、デフォルトで「セルのロック」が有効になっているため、それを完全に解除する必要があります。→ロックが成功した時点で、すべてのセルがロックされ、作業不能になるため。
なんですかね、この無意味な仕様は。
1 全部のセルから、ロックを外す。
左端のこれで、全体選択。
2 範囲内を右クリックし、「セルの書式設定」を開く。
→書式設定がグレイアウトしている場合は、「シートの保護」を解除して、1からやりなおします。追記を参照。
3 「保護」から、「ロック」のチェックを外す。
◇以前の記事に乗せていた方法だと、「クリックしたセルだけ」がチェックされるので失敗しまくりでした(--;)3 リボンの「編集」から「検索と選択」をクリック。

4 数式を選択します。→”数式をロックするから”ですよ?

5 と、こんな風に数式だけが囲まれます。飛び地になっててもちゃんと選んでくれます。
なお、この時点で「書式」を見ると、すでにロックがかかっていたりしますが、実際に効果を出すには「シートの保護」が必要です。

6 書式から、「シートの保護」をクリック。

7 「ロックされていないセル範囲の選択」だけは、必ずチェックをONにしておきましょう。他のセルに入力できなくなります。
「ロックされたセル範囲の選択」はお好みでどうぞ。
パスワードも任意です。
Σ(- -)! ロックされたセルを触ろうとすると、こうなります。

ただし、セル自体を触れないようにした場合(
「ロックされたセル範囲の選択」をオフにした)、このメッセージは表示されません。触れないからね。 
<特定のセルにだけロックをかけたい場合>
・検索を使わずに、ロックしたいセルのみ指定して、同じ操作をしてください。
<シートの保護を解除したいとき>
・ロック設定済みシートで、修正が必要になった時にも有効です。
1 リボンの中から、「セル-書式」をクリック。
2 「シート保護の解除」をクリックで外れます。
クリックした後、必ず確認してね。
<注意>
・上記作業をしても、なぜか「全面がロックされる」「ロックがかからない」ような状態になったら→
エクセルを終了し、立ち上げなおしてください。 ファイルを保存しても大丈夫です。
むかしっから、メモリリークがひどいソフトとして有名です・・・。
- 関連記事
-