【SSID/
Service
Set
Identifier】
・IEEE802.11の無線LANアクセスポイント識別子。
無線の混信を避けるためにつけられる名前で、最大32文字、英数字で命名する。
機器の工場出荷時に設定されているため、それをそのまま使うことが多いが、使用者の任意で変更できる。
また、あくまで「ポイント=点」なので、そこからネットワーク上の他の機器への通信は想定していない。
子機と親機は繋がるが、子機から親機を通して別の子機へ、という通信が出来ない。
言い方を変えるなら、「親機と子機の2点間通信のみ可能」なので、子機から親機を通して、インターネットなどの情報を利用することは可能。
【ESSID/
Extended
Service
Set
Identifier】
・IEEE802.11の無線LANアクセスポイント識別子を、ネットワーク識別子に拡張したもの。
アクセスポイントがあくまで点(Point)だったのに対し、それぞれのポイントを繋ぐネットワーク通信に対応するように、拡張された。
親機と繋がっている子機なら、どれでも通信が可能。ただし常に親機を経由することになるので注意。
現在の無線LANで使われているSSIDは、正確を期すならこの[ESSID]と記すべきものとなる。
【BSSID/
Basic
Service
Set
Identifier】
・IEEE 802.11シリーズの無線LANネットワーク識別子。
48ビットの数値で構成され、通常はそのネットワークのアクセスポイントのMACアドレスと同じものである。
参考元:
IT用語辞典混乱したい人は
こちら も参照。
ブログ内記事:【IEEE 802.11(i,a/b/g/n/j/vnt)】
- 関連記事
-