筆ぐるめ 住所録取り込みについて。
公式に図解はあるんですが、どーにも見づらい+何をやってるのか、わかり難い。ということで、まず考え方の解説です。
1 住所録を作る(エクスポートする)際に、「
csv,カンマ区切り」を指定する。
この際、エクスポートするフィールドに「名前」ではなく、「名」「姓」を指定すること。怠ると、苗字欄にフルネームが登録されます。
2 作成したファイルをメモ帳で開き、
「ANSI」コードで保存しなおす。たぶん、UTF-8になってるはず。
これを怠ると、取り込んだ際に文字が化けます。
3
筆ぐるめで「住所録読み込み」を実施し、ファイルを指定する。
4
関連付けを修正する。
これを怠ると、姓名の表示が逆順(名-苗字)になったり、住所の表示が逆順(番地、住所、県名)になったり、取り込まれなかったりする。
5
修正してから取り込みを実行する。
・・・言葉にすると、これだけのことなんだがなー。
まあ、仕事上では案内しない内容ですけどね。
自分の覚書と、考え方の説明くらいはしないと誰も納得しないので、書いてみた。
- 関連記事
-